SEO研究所サクラサクラボ

SEO・コンテンツマーケティングを成功に導くパートナー

  • SEO・コンテンツマーケティングなら
    サクラサクマーケティングにお任せください。

パンくずリストとは?SEOで重要な理由と設定のポイント

パンくずリストとは訪問者がホームページ全体のどの階層にいるのかを内部リンクで示すリストのことです。

パンくずリストイメージ画像

「パンくずリスト」という呼び方は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で主人公たちが迷子にならずに戻ってこられるようにパンくずを置いていったことが、由来となっています。
パンくずリスト辿っていけばスタート地点に戻ることができますから、パンくずリストはサイトの道案内の役割を果たしていると言えます。

対策キーワードで1位を狙いませんか?
貴社コンテンツを徹底的に分析し、1位にするための改善案を無料でご提案します!
まずはサクラサクのコンサルタントにご相談ください。
無料相談はこちら

パンくずリストがSEO対策で重要な理由

パンくずリストがあることで、検索エンジンのロボットであるクローラーが、サイト内の構造を理解しやすくなるというメリットがあります。
SEO対策を意識するWebサイトであれば、最も重要視する内部リンクの1つです。

検索エンジンはインデックス化されたページと他のページとの関連性をスコア化しています。この際、サイトがどのような階層構造をとっているかが重要な要素の1つで、パンくずリストがその役割を担うためです。
パンくずリストが正しく設定されていると、上層ページへのリンクも含まれているため、重要度の高い上層ページへの内部リンクを集中させることができるメリットもあります。

加えて、パンくずリストにはクローラーの巡回効率を改善する効果もあります。

検索エンジンにサイトの構造を伝え、クローラーの手助けをすることが、パンくずリストの重要な役割なのです。

ユーザーにとっての効果

パンくずリストを設定することで、ユーザーがi今どこのページにいるのか知ることができます。
検索結果のページが全てTOPページ表示しているわけではありません。階層構造を明確にすることで、検索結果にも反映されるようになります。

パンくずリスト検索結果イメージ画像

また、下層ページが表示がされても、ユーザーは今いるページがどの階層にあって、どのカテゴリーに分類されているのかを確認することができます。
どのページにいるのかをユーザーにとって分かりやすくすることで、サイト内の回遊率をアップさせる要素にもなるので、ユーザーにとっても有益なパンくずリストの設定をしていきましょう。

パンくずリスト設定のポイント

ここでは、具体的にSEOを意識してパンくずリストを設定する際に検討すべきポイントをご紹介します。

可能な限り全てのページに設置する

パンくずリストは、基本的にはすべてのページに掲載することが望ましいとされています。
必要に応じて、コンテンツ設計やカテゴリー分類、カテゴリー名の見直しを行いましょう。
ユーザーが検索することが予測されるキーワードを考慮してコンテンツを整理していくことで、パンくずリストを設置しやすくなります。
「ホーム>カテゴリー名>サブカテゴリー名>記事タイトル」というのがパンくずリストの基本形です。
キーワードを考慮してどのようなカテゴライズを行うかがSEOにとって非常に重要なポイントとなります。

パンくずリストには可能な限りターゲットキーワードを含める

パンくずリストは、ターゲットキーワードをアンカーテキストに含めるための有効な手段です。
また、すでに述べたように、パンくずリストの上層にあるページには、下層ページからのリンクが集中する設計になっているため、キーワードを意識したカテゴリ設計をすることがおすすめです。

他のページと矛盾しない階層構造

パンくずリストを辿ってカテゴリーに戻ったつもりだったのに、気づくとパンくずリストの表示が変わっていて、意図するページではないところに来てしまった、という経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。
たとえば「TOP>求人>東京>渋谷区」というページから、パンくずリストの「東京」をクリックしたとします。本来であれば、パンくずリストの表示は遷移先で「TOP>求人>東京」となるべきところです。
しかし、そこで表示されたページのパンくずリストが「TOP>求人>関東>東京」となっているというケースがあります。
遷移前後のページ間でパンくず階層や、リンク先が変わってしまっているのです。
このように、パンくずリストの階層構造が崩れないように、設置するようにしましょう。

場合によって二重パンくずリストを検討する

もしそのページにたどりつくまでに複数の経路が考えられる場合はパンくずリストを二つ表示する(二重パンくずリスト)という方法もあります。
この際、検索エンジンは複数のパンくずリストを認識したとしても、最初に書かれているパンくずリストを優先して処理を行います。
2つ目以降のパンくずリストも補佐的に読まれていると考えられるため、大規模サイトや複雑なサイトで二重パンくずリストの設置がユーザビリティの向上に繋がると考えられる場合は、設置することでSEOにとってもプラス効果が見込めます。

可能であれば構造化データも併せて記述する

クローラーに対して、パンくずリストをより効果的に伝えるためには、構造化データも併せて記述することをお勧めします。

構造化データとは、ページ内の情報を検索エンジンなどロボットにも理解しやすい形式で記述したもので、パンくずリストを構造化データで記述することで、より明確に理解しやすい形でパンくずリストを検索エンジンに伝えることができます。

構造化データの記述にはschema.orgを使い、これがクローラーに認識されると、検索結果画面でURLの部分がパンくずリストに変化して表示されるようになります(リッチスニペット)。

これにより、ユーザーに対しても検索結果画面でサイトのカテゴリ構成を伝えることができるメリットがあります。

構造化データについては、下記記事にてより詳しく説明していますので是非参考にしてみてください。
https://www.sakurasaku-marketing.co.jp/labo/blogs/structured-data

まとめ

パンくずリストは、クローラーとユーザー双方にとって有益なもので、SEO効果も期待できます。

   

    ねぎお社長のSEOメールマガジン(無料)

    【登録者1.8万人以上】SEOの最新情報をお届け!






    プライバシーポリシー

           

    執筆者 / 監修者

    ねぎお社長 (根岸雅之)
    サクラサクマーケティング株式会社取締役 社長ねぎお社長 (根岸雅之)
    サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長 COO

    1980年生まれ 大学卒業後、一貫して、広告・マーケティング業界に身を置く。2006年にSEM コンサルタントとして、インターネット総合代理店、株式会社オプトに入社。リスティング、ディスプレイ広告の運用から、SEOの施策提案など主にキーワードマーケティング領域に特化した業務に従事。同年10月に株式会社ブルトア(現サクラサクマーケティング株式会社)に転職。入社後は、営業をはじめ、SEOコンサルティング、新規事業開発、自社マーケ、人事、財務と幅広い領域を経験し、営業部長、執行役員、取締役と経て、2015 年に社名変更とともに取締役社長に就任。

    SEOコンサルタントとして大規模サイトから新規サイトまで、売上向上に繋がるコンサルティングを武器に200サイト以上の実績。2023年には『なぜほとんどコンテンツマーケティングは失敗に終わるのか?』を執筆。ねぎお社長のSEOチャンネルをはじめ、YouTube、メルマガ、SNを通じて積極的に情報発信。

    ◇ 出版書籍
    なぜほとんどコンテンツマーケティングは失敗に終わるのか?

    ◇ 情報発信
    ねぎお社長のSEOチャンネル
    ねぎお社長X(旧Twitter)
    ねぎお社長のAMAZON著者ページ
    ねぎお社長Facebook
    ねぎお社長Instagram
    ねぎお社長linkedin
    ねぎお社長note

    ◇ 掲載メディア
    リスティングプラス様 - 【最新版】SEOコンサルティングのプロが語る、今後中小企業が取り組むべきSEO対策
    シンフィールド様 - サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長COO根岸 雅之氏に聞いた!SEO対策で最も重要なことを教えてください!

    ◇ 共催セミナー歴
    オウンドメディアの成功事例とSEOを支える運用型広告の活用
    今日から始められるWebマーケティング~コンテンツマーケティングとGoogle マイビジネス~
    GMO TECH × サクラサク共催セミナー~テクニカルSEOとコンテンツマーケ~
    リモート環境下においても売上・利益が成長し続ける組織創りと営業戦略

    その他のブログ記事

    Return Top