
価値あるコンテンツを配信し、見込み客を教育して購買に導き、ファンとしての定着を経て購買行動を促す一連のマーケティング手法が「コンテンツマーケティング」です。
最近では、コンテンツマーケティングの作業を部分的に外注することで、効率的に施策を進めるケースが増えています。
良質なコンテンツを創出するために
コンテンツの量産が必要になった場合、仕事の効率化を図るために外注の活用を検討してみましょう。
ただし、社外に依頼することになりますので、自社で描くマーケティングの意図をしっかりと共有することが必要です。
そのために押さえておくべきポイントが以下になります。
外注率が高いコンテンツ作成
コンテンツ制作は、おそらく最も外注されることが多い業務といえます。
可能であれば内製したい部分ですが、どうしても手が回りきらないこともあるかと思います。
そういう時は、ライターに外注することで、クオリティ(品質)の高い記事を短期間で作成することができます。
ただし注意するべき点は、外注先やライターによって、クオリティが変化しやすいことです。
あらかじめ記事のトーン&マナー(トンマナ)等のレギュレーションをしっかりと策定しておくことで、クオリティを均一に保つよう心がけましょう。
SEOでの集客や、ソーシャルでの拡散を見込んだコンテンツでは、専門ノウハウがある業者に外注することもおすすめです。
ただし、コンテンツマーケティングで取り扱っているテーマに関して最もノウハウを持っているのは、外注先ではなく運営側であるということを忘れないようにしましょう。
ノウハウをしっかりと記事に取り入れてもらいつつ、コンテンツのクオリティを維持向上する取り組みが必要です。
戦略・プランニングは「外注しない」
コンテンツマーケティングを最終的に収益化していくために、非常に重要な部分です。
基本的に外注しないことがほとんどですが、外注することになったとしても、最終的な判断は運営側が行うことをお勧めします。
今手掛けているコンテンツマーケティングのゴールを運営側で明確にし、細やかにプランニングするようにしましょう。
デザイン/サイト制作は外注しやすい
デザインやサイト制作は、制作リソースが割けない場合に外注されるケースが多い業務です。
外注する際には、サイトのコンセプトを反映したデザインにすることが必要です。
また、コンテンツを読了したユーザーが、問い合わせや購読などのアクションを起こしやすいUI(ユーザーインターフェース)づくりをしてもらえるように依頼しましょう。
SEOでの集客も考える場合、SEOを施策する上で不利にならないサイト制作を依頼する必要もあります。
デザイナーにノウハウがない場合、SEOの専門家のアドバイザリーを外注することも検討しましょう。
効果測定プラスアルファを視野に
効果測定については、近年無料ツールなども充実しており、計測する指標によっては社内で行うことも可能になってきています。
ただし、効果測定を行うことが目的ではなく、測定結果をもとに今後どのようにしていけば効果が上がるかを検討し、次のアクションを決めていくことが最も重要です。
効果測定後のアクション策定のためにコンサルタントを外注するケースもありますので、自社のコンテンツマーケティング戦略をより強化できることは、大きなメリットと言えるでしょう。
外注することのメリット
全てを自社で対応せずに外注することの最大のメリットとは何でしょうか。
それは「時間が生まれる」とことです。
作業から手が離れて時間に余裕ができると、様々なプロジェクトを同時進行させることが可能になります。
複数の案件について重要な判断のみを自社で行うことで効率化につながり、最終的には収益向上が期待できます。
ライターやデザイナー、SEOの専門家は、その道のプロフェッショナルであり、クオリティの高いコンテンツやデザインと、効果が期待できます。
必要なコンテンツを短い時間で用意することができる――コンテンツマーケティングにおける外注の最大のメリットは、ここにあります。
まとめ
本当に効果の高いコンテンツマーケティングを実践するには、各分野における専門性が不可欠です。
コンテンツマーケティングを加速させるために、上手にアウトソースを活用しながら、より良質なコンテンツを配信していきましょう。
コンテンツマーケティングに関して、さらに理解を深めたいかたはこちらの記事も是非参考にしてください!
◆コンテンツマーケティングとは?特徴と事例、社内でできる方法を解説します
◆SEOに強いコンテンツは回答性×網羅性×文字数×ユーザー体験
◆コンテンツマーケティングの記事作成はプル・プッシュ・シェアという区分から考える
