SEO研究所サクラサクラボ

SEO・コンテンツマーケティングを成功に導くパートナー

  • SEO・コンテンツマーケティングなら
    サクラサクマーケティングにお任せください。

Googleポリシーオフィスアワーまとめ(2023年1月26日)

1月26日にGoogleポリシーオフィスアワーが開催されました。
いつものようにGoogleの金谷さんとあんなさんが回答した内容をまとめました。

常時100社以上の中小企業のSEO・コンテンツマーケティングを支援

Q&A

ドメイン貸しのコンテンツの評価

ドメイン貸しのコンテンツに関するGoogleの考え方は?

現在お話しできることはなく、話せることがあれば話したい

検索品質評価ガイドラインのアップデート

新たにExperienceが含まれるようになったが、体験談の掲載に関して広告規制がされている医療分野の場合については従来通りEATでの品質評価となるのか?
他にも同様の解釈となるYMYL領域はあるのか

もともとは内部資料であり、raterがどのように使っているかの中身については言及できない

サイトの表現内容が規制に関わるものであるなら、規制に従うべき

そもそもEATは考慮してコンテンツを作るとよいと思われるものだが、直接的なランキング要素ではなく、必ずしも上位に表示されるわけではない(raterがどちらの検索結果が好ましいかを判断するためのもの)

スパムリンクの判断基準と判定

Googleはスパムリンクをどのような基準で判断しているのか

スパマーに手の内を見せることにもなるのでお伝え出来ない

スパムリンクを検知した際は自動で除外されるのか

リンクがプラスの影響がないようにしている
程度や内容によってはランキングに影響があるような手動または自動の対策を行う

Googleはどのようにしてスパムリンクの判断をしているのか

そもそも何がスパムリンクなのかを理解し、Googleがなかったらやっていなかったであろうリンクの操作をやっていないかどうかを確認するとよい

参考:リンクスパム – Google検索セントラル

リニューアル後サイトが検索されなくなった

リニューアル時にGoogleサイトで作成しドメインに紐づけて公開しているが、検索されなくなった

実際には別サイトを作成したものであり、またサンプルサイトにも見えるサイトであった
新しいサイトなのであれば時間がかる
現在は検索結果に表示され始めている

ログインが必要なページのコンテンツ実装

規制によりログインが必要なページがあり、これらのページは検索結果にも表示されないようにするためにnoindex nofollowを記述しているが、ログインが必要なページにはキラーコンテンツが多くあるケースに関しての質問

ログインが必要なページにもdescriptionは必要なのか

noindexが入っているのでGoogleは使用しないため検索には不要だが、他サービスのためにあったほうがいいのではないか

nofollowは記述しないほうがいいのか

ログインが必要な時点でクロールできないので、ログインが必要なページにnofollowがついているかどうかは影響がない

nofollowは記述しない場合、該当ページからサイト内の他の関連性のあるページへのリンクを張ることはSEOの観点からも有益なのか

上記に同じくログインが必要な時点でクロールできないので影響はない

1つの可能性として、フレキシブルサンプリングという機能があるのでコンテンツや規制に問題なければ検討するとよい
参考:Flexible Sampling に関する一般的なガイダンス

noindex設置のページにdisallowを実装

10万件以上の大規模サイトでnoindexが設置されているケースに関しての質問

noindexの除外の件数が多く、クロールとインデックスの効率が悪いのでrobots.txtのdisallowを設置しようとしているのが正しいのか

noindexがついているページをdisallowすることは問題ない
noindexされているページへのリンク自体にnofollowをつけてはどうか

noindexのリンクが残っていてもクロールはブロックされるのか

ブロックされる
disallowされることでnoindexが入っているのかわからなくなるため、indexされる可能性があるほか、クロールの効率性は上がらない

Googleが選択した正規URLがhttpのURL

canonicalもsitemap.xmlもhttpsを記述しており、リダイレクトもかけているのにhttpが正規URLになる理由がわからない

このケースでは移転が最近で、当初の対応が不十分だったことが考えられる
現在はインデックスが進んでいるようであったので、1,2か月様子を見てほしい

CDNのサブドメインがインデックスされる

301転送をかけているがインデックスが残ってしまう

誤:cdn.example.com
正:example.com

正しいURLをインデックスさせるためにどのように対応すればよいか?
また、CDNのサブドメインに8万以上のページにGooglebotが訪れているようだったのでどのように対応すればよいのか

影響はさほど大きくないと思う

URLを変更した際の適切な対処法

3年ほど前に別ドメインへ移転して301をかけたが、いまだに移転前のドメインがキャッシュされ検索にヒットする

サイトの移転がうまくいっていないことが考えられる
旧サイトのURLがクロールされることで移転が完了するのではないか

また、サーチコンソールで「ページにリダイレクトがあります」として未登録扱いになる

リダイレクトがあるものが「ページにリダレクトがあります」となるのは仕様である

ニュースタブでのサイト名表記が実際と違う

サブディレクトリごとに分けたサイトでそれぞれパブリッシャーセンターに登録し、Googleニュース上では別サイトとして認識されているが、
Google検索結果のニュースタブではファビコン、サイト名表記とともに意図しない表示になる
(ファビコンはトップレベルドメインのものが、サイト名は別サブドメインのものが表示される模様)
正しく表示されるようにするための良いやり方はあるか

自然検索の話ではないので担当チームに報告した

おわりに

次回は2/9(木)予定とのことです。

Googleポリシーオフィスアワーの質問受付フォームはこちら
質問フォーム(Google ポリシー オフィスアワー)
※ランキングに関する質問には基本的に回答されないので注意

過去のオフィスアワーまとめ一覧
https://www.sakurasaku-labo.jp/blog-tags/webmaster-office-hour

   
無料メルマガのご登録(無料)

【登録者1万人以上】SEOの最新情報をお届け!






プライバシーポリシー

       

執筆者 / 監修者

サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長 COO

1980年生まれ 東京都稲城市出身、都立三鷹高等学校、専修大学文学人文科学を卒業後、2003年に学校関連の広告・出版を扱う株式会社JS コーポレーションに入社。

3年勤務した後に、学生時代より、ベンチャー企業への興味関心が高かったこと、より企業の課題解決に向き合っていきたいという想いから、WEB マーケティング業界へ転身。
2006年にSEM コンサルタントとして、インターネット総合代理店、株式会社オプトに入社。リスティング、ディスプレイ広告の運用から、SEOの施策提案など主にキーワードマーケティング領域に特化した業務に従事。

同年10月に、当時4名のベンチャー企業であった当社の役員と共鳴し、転職。入社後は、営業をはじめ、SEOコンサルティング、新規事業開発、自社マーケ、人事、財務と幅広い領域を経験し、営業部長、執行役員、取締役と経て、2015 年に社名変更とともに取締役社長に就任。

SEOコンサルタントとして大規模サイトから新規サイトまで、売上向上に繋がるコンサルティングを武器に200サイト以上の実績。9年連続でラスベガスで開催されるPUBCONに参加するなど海外の最新のSEO情報の収集にも尽力。
現在は、サクラサクラボの編集長、サクラサクラボチャンネルでの情報発信などの自社マーケティングを通じてBtoBマーケティングにも精通し、ここで培ったノウハウをもとにコンサルティングを展開。

3歳から現在に至るまで、サッカーを続けており、組織マネジメントにおいて、この経験値を大いに活用している。

◇ 情報発信
ねぎお社長のWEBマーケティングチャンネル
ねぎお社長Twitter
ねぎお社長Facebook
ねぎお社長Instagram
ねぎお社長linkedin
ねぎお社長note

◇ 掲載メディア
リスティングプラス様 - 【最新版】SEOコンサルティングのプロが語る、今後中小企業が取り組むべきSEO対策
シンフィールド様 - サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長COO根岸 雅之氏に聞いた!SEO対策で最も重要なことを教えてください!

◇ 共催セミナー歴
オウンドメディアの成功事例とSEOを支える運用型広告の活用
今日から始められるWebマーケティング~コンテンツマーケティングとGoogle マイビジネス~
GMO TECH × サクラサク共催セミナー~テクニカルSEOとコンテンツマーケ~
リモート環境下においても売上・利益が成長し続ける組織創りと営業戦略

その他のブログ記事

Return Top