SEO研究所サクラサクラボ

SEO・コンテンツマーケティングを成功に導くパートナー

  • SEO・コンテンツマーケティングなら
    サクラサクマーケティングにお任せください。

Googleポリシーオフィスアワーまとめ(2023年2月9日)

2月9日にGoogleポリシーオフィスアワーが開催されました。
いつものようにGoogleの金谷さんとあんなさんが回答した内容をまとめました。

常時100社以上の中小企業のSEO・コンテンツマーケティングを支援

Googleからのお知らせ

オフィスアワー10周年

第1回は2013年2月6日、今回で119回目とのことです。

第1回目の様子も紹介されていました。

なお、あんなさんの初合流は2016年8月25日とのことです。

Q&A

サイトが検索結果に表示されない

半年前にグーグルサイトを作成したが、数か月たってもインデックス登録されずGoogleで表示されない

担当チームに報告した
他にお伝えできることはない

SEO上のリソースファイルの扱い

サーチコンソールで「見つかりませんでした(404)」の欄に見覚えのないURLが検出され、調査したところJavaScript経由でのみ値が表示されるJSON形式のリソースファイルであった

設定ミスであればチェックしたほうがよいが、この場合は特に何もしなくてもよいのではないか
たとえばnoindexやdisallowなどしてみても、クローラーがJavaScript経由で読み込んだファイルを問題なく認識できるかどうか試してみるとよい

イベントページの構造化マークアップ

Eチケットのサイトでイベント構造化マークアップをしてみたが、競合企業では表示されているのに、自社の実際の検索結果では出てこない
Googleのアルゴリズムが表示する必要がないと判断したのか

確認したところ、実装には問題なく、表示されているページもあった
構造化データは適切にマークアップしていてもリッチリザルトに表示されるかどうかは限らない
表示する必要がないというだけではない(それ以外はお話できない
仕様の範囲である

sitemapの作成方法

ruby on railsで作られるxml sitemap generatorを利用しているが、Googleが推奨する記載する方法と異なるようだった
URL検出は成功していたので問題ないかと思ったのがどうなのか

サイトマップのヘルプにもあるように、URLだけでもよく、記述の順番が決まっているわけではない
サーチコンソール上で適切に扱われているのであれば、特に問題ない

参考
サイトマップの作成と送信

sitemap xmlファイルに旧URLを残す期間

リニューアルによるURL変更にあたってリダイレクトを設定を予定している
xmlサイトマップにはいつまで旧URLを残すべきなのか

旧URLがインデックスから消えるまでがよい

グローバル展開サイトのhreflang属性

hreflang属性は以下どちらで実装すべきか
①可能な限り細かく実装する
hreflang=”zh-cmn-Hant-TW”

②簡略化した指定
hreflang=”zh-TW”

html lang属性値を細かく指定したいので、hreflang属性値もそれに合わせたい

hreflangとhtmlのlang属性は役割も仕様も異なるため、②がよく、合わせることはおすすめできない
cmnなどの部分がどのように作用するかわからない(仕様外)
hreflangとhtmlのlang属性は同じである必要はなく、むしろ同じであることを目指さないほうが良い

おわりに

次回は2/23(木)予定とのことです。

Googleポリシーオフィスアワーの質問受付フォームはこちら
質問フォーム(Google ポリシー オフィスアワー)
※ランキングに関する質問には基本的に回答されないので注意

前回のオフィスアワー
Google ポリシー オフィスアワー 2023年01月26日

過去のオフィスアワーまとめ一覧
https://www.sakurasaku-labo.jp/blog-tags/webmaster-office-hour

   
無料メルマガのご登録(無料)

【登録者1万人以上】SEOの最新情報をお届け!






プライバシーポリシー

       

執筆者 / 監修者

サクラサクラボは株式会社サクラサクマーケティングが運営するSEO・コンテンツマーケティングを支援するサイトです。創業当初よりSEO専業として15年以上の間業界に身を置き、2016年に本メディアをスタートさせました。

その間SEOやコンテンツマーケティングだけでなく、Webマーケティングを取り巻く環境は大きく進化し、それに伴い手法や考え方も大きく変化を遂げています。そこでサクラサクラボでは、顧客の本質的なコンテンツマーケティングの支援を担う企業を目指すため、専門的な立ち位置から正しい情報発信をしております。

情報発信の形態としてはブログだけでなく、セミナー、メルマガ、ホワイトペーパー、YouTube、Twitter、Facebookなど様々な様々な媒体や手法で、SEOやコンテンツマーケティングに関して、正しくわかりやすい情報を提供しております。

その他のブログ記事

Return Top