Googleなどの検索エンジンでは、「クローラー」と呼ばれるロボットが定期的にウェブサイトを巡回してチェックし、その内容を把握します。
良いウェブサイトを作っても、クローラーに見つけてもらえないと検索結果には表示されません。
xmlサイトマップをGoogle Search Consoleから送信することでクロールを依頼でき、自分のウェブページの存在を知らせることができます。
この記事では、SEO効果も期待できるGoogle Search Consoleからサイトマップを送信する方法をご紹介します。
xmlサイトマップとは
xmlサイトマップとは、検索エンジンのために設置するサイトマップのことをいいます。
Googleなどの検索エンジンでは、クローラーが巡回してウェブサイトの情報をインデックスすることで検索結果に反映されるようになりますが、URLを見つけることができなければインデックスされません。
インデックスされないと検索結果に出ないため、ページを見つけてインデックスしてもらうことはSEOを行う上での第一歩となります。
GoogleはURLをリンク(内部リンクや外部リンク)を通して見つけていますが、リンク以外の方法としてXMLサイトマップが挙げられます。
xmlサイトマップには、ページのURLだけでなく、最終更新日や更新頻度などを記述可能です。
作成について詳しくは以下の記事を参照ください。
XMLマップの作成方法とSEOのポイント
/blogs/xmlsitemap/
Google Search Consoleからサイトマップを送信する方法
Google Search Consoleからサイトマップを送信することによって、それをもとにGoogleが各ページのクロールを行います。
Google Search Consoleにまだサイトを登録していない場合は、あらかじめGoogleアカウントを取得し、ウェブサイトの登録を行っておく必要があります。
xmlサイトマップをアップロードする
作成したxmlサイトマップはFTPソフトなどのソフトを使ってサーバーにアップロードします。
サイトマップはどこに置いてもかまいませんが、ルートディレクトリに設置するのが一般的です。
Search ConsoleからサイトマップのURLを送信する
Google Search Consoleの左側にある「クロール」から「サイトマップ」を開き、「サイトマップの追加・テスト」を選択します。
先程作成したサイトマップのURLパスを入力し、送信すれば完了です。最初はすぐに送信するのではなく、「テスト」を行い、サイトマップに間違いがないか確認することをおすすめします。
サイトマップ-Search Console
https://www.google.com/webmasters/tools/sitemap-list?hl=ja
サイトマップに登録できない場合の送信方法
何らかの理由でサイトマップに登録できない場合、robots.txt内にサイトマップのURLを記載しておくことでサイトマップを送信することができます。
robots.txtとはクローラーに対して命令するためファイルで、ウェブサイトへのアクセス制限を行うことができます。
基本的にはクロールを除外したいページを指定するために使いますが、サイトマップの場所を知らせる用途にも使用できます。
robots.txtのファイル内に以下のように、サイトマップのURLを記述します。
Sitemap: http://www.exmple.com/sitemap.xml
上記はrobots.txtのファイル内であれば、どこに記載してもかまいません。
まとめ
サイトマップの送信は検索順位を上げるためには直接関わりありませんが、より確実にURLを見つけてもらいインデックスさせることで、これまで取りこぼしていた検索トラフィックを得られる可能性があります。
Webページを公開しても流入がない理由は、クローラーが巡回してきておらずインデックスされていないことが原因であることもよくあることです。
近年ではGoogleがXMLサイトマップをより重視する動きも見られますので、サイトの更新に合わせてXMLサイトマップも更新し、Googleに通知を行っておくことをおすすめいたします。
LEAVE A REPLY