こちらの記事は弊社運営クラウドライティングサービス『REPO』のライター向けに作成したものです。
あなたのデスク、作業場はきれいに整理されていますか?
ペンやメモ用紙、ハサミなどの文道具にプリンター、スマホ、その他もろもろが無秩序に置かれたデスクは、見るだけでやる気が削がれますよね。
片付けなければいけないとわかってるけど、なかなか片付けられない……
片付けても、すぐにまたカオスな状態になってしまう……
なぜでしょうね?
1.散らばるのは自然の法則
私もあんまり整理が得意なほうではないと思います。
一度キレイに整頓しても、4日もすればまた混沌とした机になるのがいつもの光景です。
あなたもそんな経験、ないですか?
でも、これはしょうがないのです……散らかってしまうのはある意味、自然の法則的なものですから。
エントロピー増大の法則というものがあって(理系じゃないので詳しくは説明できない……すいません)、自然界は常に無秩序でカオスな方向へと進むらしいのです。
秩序から無秩序へ。
ちなみに、エントロピーとは無秩序・混沌の度合いを示す量のこと。
つまり、一度キレイに片付けた部屋やデスクが、時間の経過とともに乱雑に汚れていくのは自然法則だということですね。
意識して片づけなければ、必ず混沌とした状態に突き進んでしまうわけです。
今回はこのエントロピーに抵抗?して常に清潔で整然としたデスクをキープする知恵をお伝えします!
2.デスクを整理するとこんなにいいことが!
①.作業へのやる気が湧いてくる
一番の恩恵はこれでしょう。
キレイに整頓されたデスク・作業場は仕事へのやる気をアップさせてくれます。
余計なものが何もない、パソコンしか置いていないデスクだと「よしやるか!」という感じで作業が捗りますよね。
私もいつもよりライティングスピードが速かったり、いろんなアイデアが浮かんできたりして、気分よく作業できます!
別に汚くても作業できることはできますが……恐らく精神的にかなり負担がかかっていると思います。
②.自尊心が高まる
「自分はちゃんと整頓できている。きちんと自分の身の回りを管理できる人間だ!」
そんなふうに、自尊心も高まります。
しっかりした人間である、というセルフイメージが持てるわけです。
セルフイメージは、簡単に言えば「自分に対するイメージ」のこと。
自分で自分ことをどんな人間だと思っているか、ということです。
そのセルフイメージに反しないためにも、常にデスクを整理・整頓するようになりますから好都合なのです。
③.誰に見られても安心
「汚い机だなー。この人、片付けられない人なんだなー」
そんなふうに思われるのは恥ずかしいですよね……。
家で仕事をしていたとしても、急に誰かが押し掛けてきたら面倒。
大急ぎで片づけて、その場を凌がなければいけません!
でも、普段からキレイに片づけておけば大丈夫。
いつ、誰に見られても恥ずかしくないデスクなら安心ですし、ちょっと誇らしい気分にもなりますね。
④.精神的に安定する
なんでしょう……キレイになったデスクで何か作業していると、精神的に安定するんですよね。
汚いほうが落ち着く人もいるかもしれないですが、やっぱりシンプルなほうがいいじゃないですか。
整然として無駄がない空間は、見ているだけで落ち着くわけです。
掃除は精神を浄化するとかなんとか聞いたことがありますが、ホントかもしれないですね!
⑤.衛生面でも好ましい
あとは、単純に衛生的だということ。
ホコリもチリも、カビも虫も発生しにくいですから。
作業だけならいいかもしれないですが、同じ机で食事したりしているなら、少し衛生面が気になるかもしれません。
指でこすってみたらホコリがびっしり……
よく目を凝らすと、小さい虫が……
そんな状況はさすがに嫌ですよね。
3.デスクの整理方法
ではさっそく、デスクの整理に取り掛かりましょう!
①.机には基本、パソコンだけ!
机の上にはパソコンだけ、置くようにしましょう。
あるいは、ノート一冊など。
ペン立ても筆箱も、その他もろもろの書類も、置きっぱなしにしないように。
使うときだけ、それも最低限の数を引き出しから取り出して使うようにします。
②.紙類はすぐ捨てる!
紙は放っておくと貯まっていく一方です。
あとで整理すればいいやと思って机に放置すると、それを合図に不要な書類やチラシが乱雑している状況に……。
紙類は「まぁ、いつでも捨てられるし……」という油断があるので、つい溜め込んでしまうのです。
「まだいいか」「これくらいなら」と気軽に考えていると、気づいたときには紙の束がデスクを占領しているわけです。
これもエントロピーの法則ですからね。仕方ないですね。
それでも、キチンと「捨てるルール」を作ってそれを習慣化すれば、無秩序化を防ぐことはできます!
・ 明らかに二度と使わないような紙類(不要なレシートやメモ用紙、書き損じた書類など)は即ゴミ箱に捨てる
・ もしかしたら使うかも……という書類は段ボールなどに入れて保留
・ 保留して1ヶ月以上使わなかったらまとめて処分する
基本的には、即捨てるようにしてください。
③.ペンやハサミなどの文房具は放置しない
ボールペンや消しゴム、ハサミ、ホッチキスなどの文房具。
使ったら、そのまま机に放置してしまいがちですよね。
これがやっぱり良くないわけです。本や雑誌もそうですが、使ったら必ず元の場所に戻すことが重要です。
なので、たとえば引き出しからホッチキスを取り出したら引き出しは開いたままにしておいて……そして使い終わったらすぐにしまい込みましょう。
④.ウェットテッシュで清潔に!
整理・整頓できたら、仕上げにウェットティッシュなどでデスクやパソコンをキレイに拭き取りましょう。
キレイに、衛生的に保つことも目的ですが、それ以上に「今、デスクをキレイにしているんだ」と実感することが大事なのです。
そうすることで、よりデスクを秩序整った状態に保とうとする力が働くわけです!
つまり、エントロピーが減少します。
4.キレイになったデスクをイメージして
どうでしょう……?
自分のデスクや作業場がキレイに整ったイメージが湧いたでしょうか?
もしそうなら、そのイメージを大事にしてください。
イメージして、そのときの感情を感じてみてください。
ポジティブな感情が湧いてきて、今すぐデスクをキレイにしたいワクワク感に駆られたなら、今すぐ始めましょう!
ついでに気持ちの整理も……
デスクの整理といっしょに、気持ちの整理もするのはどうでしょう?
ノートを使った感情の整理術を説明した記事があるので、そちらもぜひ!
LEAVE A REPLY