
以前まではインターネットで何かを検索するときパソコンを用いることが大半でした。
インターネットを利用するのもパソコンユーザーがメインでしたが、現在では携帯電話やスマートフォンが普及し、誰もが日常的にインターネットを利用できるようになり、モバイル端末は持っているもののパソコンを持っていない人も増えています。
モバイル対応とは読んで字のごとくモバイルに対応することですが、ここではウェブサイトをモバイルに対応させることを指しています。
現在では多くの方がスマホを使用していますし、Googleがモバイルフレンドリーアップデートと呼ばれる新たなアルゴリズム更新に踏み切ったことでモバイル対応への必要性は高まり続けています。
モバイル対応の方法
レスポンシブ
モバイル対応への方法の一つとしてレスポンシブ化が挙げられます。
レスポンシブ化とはユーザーが使用しているデバイスに関わらず画面のサイズに応じて(レスポンシブに)表示を変えられるような仕組みです。
パソコンやスマホ、タブレットなど、どの端末でアクセスされた場合でも常に同じHTMLがサーバーから返されますが、cssなどによってそれぞれのデバイスで最適な画面表示となるようコントロールする方法です。
別々のURL
パソコン用とモバイル用でそれぞれ個別のURLを使った対策です。
それぞれのHTMLファイルを用意し、URLも別々のものを使用します。
動的な配信
デバイスによらずURLは同じですが、デバイスに応じてHTMLを動的に出しわける方法です。
これからのモバイル対応はレスポンシブを推奨
以前は先述した三つの方法のうちどれを採用しても大きな問題はありませんでしたが、現在ではレスポンシブ化が強く推奨されています。
その理由としてモバイルファーストインデックスの実装を控えていることが挙げられます。
これまでGoogleは検索順位のランク付けをパソコン向けページをもとに行っていましたが、モバイルからの検索が増えた現代においてはこの方法は適切でなくなってきており、今後はモバイルファーストインデックスにてスマホページのインデックスを主体にすることを発表しています。
非レスポンシブサイトだとモバイル用ページがパソコンページと比べてコンテンツやaltテキスト、構造化データ、メタデータなどが欠けていることがあります。
このような場合、モバイルファーストインデックスが実装された時に順位に影響を与えてしまう可能性があります。
そのため、Googleはモバイル対応は上記のような心配がないレスポンシブにて行うことを推奨しています。
現在モバイル対応できていないサイトが対応方法を検討する際には、レスポンシブを採用することを強くおすすめします。
レスポンシブ化が採用できないケース
これからモバイル対応をしたいと考えている方もおられるでしょうが、レスポンシブ化が採用できないケースも考えられます。
このような場合だと次善策として動的な配信がおすすめです。
動的な配信であれば、HTMLはパソコンとモバイルで異なるものの、少なくとも同じURLを使うことができます。
ただし、この方法を採用するのならコンテンツやaltテキスト、構造化データ、メタデータなどの差異が出ないように注意する必要があります。
まとめ
今現在運営しているサイトをレスポンシブ化することが難しいというケースはあるでしょうが、新規で制作するサイトやこれからモバイル対応を行う場合はレスポンシブ化を前提としたほうが良いでしょう。
Googleがモバイルファーストインデックスを実装する時期は決まっていませんが、必ず実装されます。
実装時に順位がげらくしてしまうなど、慌てることのないようにリスクの小さい方法を採用しておくことをおすすめします。