SEO研究所サクラサクラボ

SEO・コンテンツマーケティングを成功に導くパートナー

  • SEO・コンテンツマーケティングなら
    サクラサクマーケティングにお任せください。

リダイレクトとは?種類と設定方法

ウェブサイトを運営していると、都合によりURLやドメインを変えたい場合が出てくるかもしれません。
そのようなケースで必要となってくるのがリダイレクトです。

またインターネットの利用者の立場からリダイレクトに関連した警告やエラーを見かけることがあるかもしれません。

この記事では、リダイレクトとは何か、ということから、設定方法やエラーまで解説します。

リダイレクトでお困りのサイト担当者様へ
リダイレクトの問題を解決するためのスポットコンサルを行なっておりますので、サポートが必要な場合は以下よりお問い合わせください。SEO専業18年のサクラサクマーケティングがしっかりと解決いたします!
お問い合わせはこちらから

対策キーワードで1位を狙いませんか?
貴社コンテンツを徹底的に分析し、1位にするための改善案を無料でご提案します!
まずはサクラサクのコンサルタントにご相談ください。
無料相談はこちら

リダイレクトとは

リダイレクトとは、あるURLに訪れたユーザーを別のURLに自動的に誘導・転送するための仕組みです。例えば、ページを移転した時にリダイレクトを設定しておくことで、移転前のページにアクセスしたユーザーを移転後のページに転送することができます。

わかりやすく言い換えると、ページの引っ越し先を指示しておくことで、古いURLしか知らないユーザーを迷わず新しいURLに連れてくるための設定です。


リダレクトとは

リダイレクトの目的

リダイレクトを行う目的の1つは、前述のようにユーザーを失わないために設定します。
リダイレクトを行わずに移転してしまった場合、「ページが見つかりません」などとなってしまうと、そのユーザーは二度と訪れてくれなくなってしまうかもしれません。

もう一つはSEO評価を失わないためです。
移転前のページが検索エンジンから評価を受けていて多くのトラフィックがあったとしても、移転によってページがなくなってしまうと順位が下落してしまい、トラフィックを失うことにつながりかねません。
リダイレクトを行っておけば新しいページに評価を引き継ぐことができるため、順位やトラフィックを維持することができます。

リダイレクトの種類と設定方法

リダイレクトの種類と設定方法

もしこの記事を読んでいる方がサイト管理者で、リダイレクトの設定方法について検討されているのであれば、やや専門的な内容となりますが、リダイレクトがどのような仕組みで行われているのかを押さえておきましょう。

リダイレクトがどこで行われているかによって、サーバーサイドリダイレクトとクライアントサイドリダイレクトに分けることができます。

サーバーサイドリダイレクトとクライアントサイドリダイレクト

サーバーサイドリダイレクトはその名の通り、サーバー側からリダイレクトを指示されることです。

ユーザー(ブラウザ)があるページを見たいと思った場合、ブラウザがサーバーにそのページのリクエストを行うと、通常はサーバーからページを表示させるためのデータを受け取ります。
ところがリダイレクトが設定されていると、サーバーはページのデータを返すのではなく、「〇〇のページにリダイレクトされていますよ、だからそちらに行ってください」といった情報だけを返してきます。


サーバーサイドリダイレクト

その後ブラウザは指示された転送先に自動的にアクセスし、転送先のページデータを受け取ります。
このように、サーバー側が指示するリダイレクトをサーバーサイドリダイレクトと呼びます。

なお、サーバーサイドリダイレクトはHTTPステータスコードを伴うのでHTTPリダイレクトとも呼ばれます。
ステータスコードは3ケタの数字で表され、リダイレクトの場合301や302など、300番台のステータスが返されます。
そのため、ステータスコードに応じて301リダイレクトや302リダイレクトなどと呼ばれることもあり、30xリダイレクトとまとめられることもあります。

単に「リダイレクト」と言った場合にはHTTPリダイレクトを指すというほど一般的な方法であり、基本的にはHTTPリダイレクトにてリダイレクトを行うことが推奨です。
このあたりについて詳しくは後述します。

なお、ステータスコードについては以下をご覧ください。
ステータスコードとは?今さら聞けないステータスコードの基礎知識

一方で、クライアントサイドリダイレクトは、クライアント(ブラウザ)側で解釈されるリダイレクトです。
ブラウザがサーバーにリクエストした際に、サーバーからのリダイレクトの指示がなく、通常通りページ情報が返されますが、その受け取ったページ内に転送先が記載されているのが特徴です。


クライアントサイドリダイレクト

クライアントサイドリダイレクトも、多くは自動で実行されますが、ブラウザの対応状況や設定によってはサイト側が意図したようにリダイレクトされない場合もあります。

なお、クライアントサイドリダイレクトでは一度通常通りページが返されるため、ステータスコードは30xではなく、200(成功)となります。

後述しますが、リダイレクトはサーバーサイドで設定するのがおすすめです。
サーバーサイドリダイレクトも、クライアントサイドリダイレクトも、設定する方法がいくつかあります。
それぞれリダイレクトの設定方法について、詳しく見ていきます。

.htaccessによるリダイレクト

.htaccessはWebサーバー上に置かれる設定ファイルのことで、リダイレクトを含む様々な設定を行うことができます。
Apacheが使用されているサーバーでないと使用できず、またファイル編集のためにFTPなどによってサーバーにアクセスする権限が必要です。
使用できるサーバーに制限がありますが、今では使用可能なサーバーが多くなっていますので、.htaccessを使ってリダイレクトを行う場合が多いのではないでしょうか。
.htaccessはサーバー上にありますので、.htaccessによるリダイレクトはサーバーサイドリダイレクトとなります。

設定する場合はまずテキスタエディタを使って、適当なファイル名でhtaccessファイルを作成します(たとえば sample.htaccess など)。
作成したhtaccessファイルを開き、URLの移行(リダイレクトの仕方)に合わせた記述を行い保存します。
(サーバー設定にとって非常に重要なファイルであるため、バックアップをとるなど編集に注意ください)

1.ページ単位でのリダイレクト
sample1.htmlからsample2.htmlに転送させるケースでの記述

RewriteEngine on
RewriteRule ^sample1.html$ http://www.tensou.com/sample2.html [L,R=301]

2.ディレクトリ単位でのリダイレクト
sample1ディレクトリからsample2ディレクトリに転送させるケースでの記述

RewriteEngine on
RewriteRule ^sample1(.*)$ /sample2$1 [L,R=301]

ほかにもhttpからhttps へのリダイレクト、httpsからhttpへのリダイレクト、wwwありのURLからwwwなしのURLへのリダイレクトなど、転送の形に合わせて記述を変えていきます。

記述が終わって保存した .htaccessファイルをサーバーにアップすれば、リダイレクトは適用されます。

詳しくは以下の記事もご覧ください。
htaccessによるリダイレクトの設定方法

phpによるリダイレクト

phpによるリダイレクト
phpによるリダイレクトは、htmlファイルの先頭にphpを記述することでリダイレクトする方法です。
こちらもサーバーサイドリダイレクトの1つです。

sample1.phpからsample2.phpに転送させるケースでの記述

<?php
 http_response_code( 301 ) ;
 header( "Location: ./sample2.php" ) ;
 exit ;

phpによるリダイレクトは、htaccessファイルの記述では条件分岐が複雑になってしまう場合に推奨されます。

ただし、htaccessファイルとは異なり、サイト内のリダイレクトを一元管理できなくなってしまうことに注意が必要です。

なお、WordPressを使用している場合には、プラグインなどでもリダイレクトを行うことが可能です。
参考:Redirectionを使ったWordPressのリダイレクト方法

meta refreshによるリダイレクト

meta refreshはhtmlのheadタグ部分に記載する指示により転送する方法です。
そのためhtmlリダイレクトやmeta refreshリダイレクトとも呼ばれることもあります。
meta refreshはクライアントサイドでの転送です。

meta refreshはたとえば「当ホームページは移転しました。10秒後にジャンプします」という表示が出て、自動的に別のURLに転送される際などによく見られました。
しかし、HTMLの基準を定めるW3Cではずっと前からmeta refreshは非推奨となっており、現在ではあまり見かけることはなくなりました。

一方で、GoogleはHTTPリダイレクトを推奨しているものの、それができない場合の次善策として位置づけています。

10秒後にsample2.htmlに転送させる場合の記述方法

<meta http-equiv=”refresh” content=”10;URL=’sample2.html'” />

10の部分を5にすれば5秒後に、0にすれば即座にリダイレクトされます。
SEOの効果を期待するならば、転送までの時間は0秒を指定しておくことをお勧めします。

以下の記事もご覧ください。
htmlのmeta refreshを使ったリダイレクト設定

JavaScriptによるリダイレクト

使用しているサーバーで HTTPリダイレクトができない場合は、代替としてJavaScriptによるリダイレクトができます。
JavaScriptによるリダイレクトもクライアントサイドで行われます。

sample2.htmlに転送させるケースでの記述

<script type=”text/javascript”>
 <!?
 setTimeout(“link()”, 0);
 function link(){
 location.href=’https://(sample2.html)’;
 }
 ?>
 </script>

JavaScriptによるリダイレクトは、ブラウザ側でJavaScriptを無効にしているなど、実行に失敗した場合は転送されないので注意してください。
条件によってはユーザーを逃してしまう可能性があり、なるべく避けたい方法といえます。

また、Googleも一応JavaScriptによるリダイレクトはサポートしておりランキング評価を引く継ぐことは可能ですが、あまり推奨されていません。

以下の記事もご覧ください。
javascriptで転送(リダイレクト)を行う方法と注意点

SEOにおけるリダイレクトの使い分け

これまでリダイレクトについて解説してきましたが、そもそもSEOにおいてURLを変更することは推奨されていません。可能な限りURLを変更せずに以前からのURLを使い続けることがおすすめです。
どうしてもURLを変更する必要がある場合にのみURLを変更し、リダイレクトを行います。

URLの変更が避けられずにリダイレクトを使う場合は、SEOにおいて以下の点に留意します。

  • なるべくサーバーサイドリダイレクト(HTTPリダイレクト)を使用する
  • 永続的なリダイレクトと一時的なリダイレクトを使い分ける

それぞれ解説します。

なるべくHTTPリダイレクトを使用する

Googleはどのリダイレクトを使用しても評価を引き継ぎます。
Google社員であるGary Illyes氏は、HTTPリダイレクトである30xリダイレクトを使用した場合、評価を失うことはないと発言しています。

しかし逆にクライアントサイドリダイレクトを使用する場合は一部の評価が失われる可能性があります。
そのため、クライアントサイドリダイレクトは30xリダイレクトが使用できない場合のみ採用するようにします。


リダイレクトの種類

永続的なリダイレクトと一時的なリダイレクトを使い分ける

リダイレクトが行われている文脈をGoogleが正しく理解できるよう、永続的なリダイレクトと一時的なリダイレクトをシチュエーションに合わせて使い分けることをおすすめします。

永続的なリダイレクトとは、URLが完全に変更されてもう戻ってこないことを示すリダイレクトで、Googleでは以下のように説明されています。

リダイレクトはインデックス登録パイプラインによって、リダイレクト先が正規版であることを示す強いシグナルとして使用されます。
リダイレクトと Google 検索

一方で、一時的なリダイレクトは「リダイレクト先が正規版であることを示す弱いシグナルとして使用されます。」
つまり、URLが再びもとに戻ったり、条件つきで変更されている可能性を示したりする目的で使われるものです。

以下では、HTTPリダイレクトにおいて永続的もしくは一時的であることを示す301と302リダイレクトについて解説します。

301リダイレクト

HTTPリダイレクトのうち、恒久的(永続的)なリダイレクトという意味を持つリダイレクトです。
次のような場合に使用します。

  • ページの移転が完了し、もうもとのページに戻ることがない場合
  • サイトをまるごと移転した場合
  • httpからhttpsに変更(SSL化)した場合
  • index.htmlのありなし、wwwのありなしをどちらかに統一したいとき(正規化)

前述のように、リダイレクト先が正規のURLであることを強く示すシグナルですので、今後URLを一本化するという意図で使用します。

302リダイレクト

301が恒久的という意味合いを持つのに対し、302は一時的という意味合いを持ちます。
次のような場合に使用します。

  • メンテナンスなどで、一時的に別URLでサイトを公開する場合
  • デスクトップとモバイルで別々にページが存在しており、デバイスに応じて一方から他方へ転送したい場合
  • 国やIPなどの条件によってユーザーを別のURLに振り分けている場合

302リダイレクトもリダイレクト先に評価を引き継ぎますが、リダイレクト先が正規のURLであることを示す弱いシグナルです。
一時的または条件によってURLを変えている場合に使用するようにしましょう。


301 redirectと302 redirect

301リダイレクトも302リダイレクトも、前述の設定方法で言及したように.htaccessやphpによって実現可能です。
301と302の使い分けについてより詳しくは以下の記事を参照ください。
301リダイレクトの設定方法と302との違い

HTTPリダイレクトが使用できない場合

.htaccessやphpなどによる301や302リダイレクトが使用できない場合はmeta refreshやJavaScriptによる転送を行います。
推奨されている方法ではないとはいえ、何もしない場合と比べれば大きな違いがあります。

以下の優先度で検討しましょう。

  1. HTTPリダイレクト(.htaccessやphpなど)
  2. meta refresh
  3. Javascriptによるリダイレクト

なお、HTTPリダイレクトだけでなくmeta refreshやJavaScriptリダイレクトのクライアントサイドリダイレクトもできないという場合には、最後の手段としてcryptoリダイレクト(クリプトリダイレクト)という方法があります。

これはページを開いた時に、ページが移転したことを示す文言とともに、リンク先を表示させる方法です。


クリプトリダイレクトの例

meta refreshでは自動的に転送されていましたが、代わりにリンク先を表示させてユーザーにクリックしてもらうイメージです。
非常にアナログな手法ですが、Googleが公式的にリダイレクトとして認めている方法です。

以上のようにクライアントサイドリダイレクトをリダイレクトを使う場合にはいくつか留意点があります。

  • meta refreshを永続的なリダイレクトとして使用する場合は0秒で転送を行う(前述の設定方法において、content=0にする)
  • meta refreshにおいて0秒以外で転送を行うと、一時的な転送として扱われる
  • JavaScriptによるリダイレクトやcryptoリダイレクトは永続的なリダイレクトとして扱われるため、一時的なリダイレクトの目的で使用することができない

とはいえ、一時的なリダイレクトが明らかに永続的なリダイレクトなリダイレクトとして使用されているケースではそのように扱うなど、Googleはある程度の裁量を持って判断していると考えられます。

リダイレクトはいつまで維持すべきなのか?

ドメイン移転を行った場合には移転後もリダイレクトを継続するためにドメインやサーバーを維持しておく必要がありますが、いつまで維持しておくべきなのでしょうか?

これについて、以下のようなGoogle社員の発言があります。

これによるとユーザーのためには永久に維持しておくの理想なのですが、SEOの面からは最低1年維持しておけばよいとのことです。

その理由として、1年くらいたつと元のページ評価の移転が完了しており、元のページに評価が残っていない状態になるから、ということです。
リダイレクトの仕様確認 – Googleポリシーオフィスアワー

リダイレクトに関するエラーや警告

この記事をご覧になっている方の中には、サイトを閲覧中にリダイレクトに関するエラーに行き当たって検索によりたどり着いた方もいるかもしれません。
それぞれの意味や対応について解説します。

リダイレクトの警告

リダイレクトは原理的にはユーザーを意図しないページに転送することができてしまいます。

そのため、Googleサービスを利用中に不適切だと思われるリダイレクトが検知された場合、以下のような警告が表示される場合があります。

リダイレクトの警告

本来、危険なページを警告するために出るものですが、一見問題のないサイトであっても出てしまう場合があります。
表示されているURLが信頼できるものであればクリックして移動してもよいでしょうが、信頼できないのであればクリックするべきではありません。

リダイレクトの警告について詳しくは以下をご覧ください。
リダイレクトの警告とは?原因と対処法を紹介します。

リダイレクトがブロックされました

これはChromeブラウザが不適切なリダイレクトが行われていることを検知した際に表示されるアラートで、目的としてはリダイレクトの警告と似たようなものです。
特にユーザーが何も操作していないのに、不正な広告などから意図しない転送をさせようとするケースで表示されることが多いようです。

このような不適切なリダイレクトに対しては、Chromeブラウザの「ポップアップとリダイレクト」で設定を変更することができ、デフォルトでは許可しない状態になっています。
基本的にはそのままの設定にしておき、許可したりリダイレクト先を開いたりしないようにしましょう。

信頼できるサイトなのに表示される場合には、限定的に許可してもよいかもしれませんが、問題ないかどうかよく確認するようにしましょう。
サイトを管理している方に、リダイレクトがブロックされたことを伝えてあげることで、管理者が修正してくれるかもしれません。

リダイレクトの繰り返し

特定のページを開こうとした際に「リダイレクトが繰り返し行われました。」が表示されることがあります。


リダイレクトループ

これはリダイレクトが次々と起こってしまい、最終的に表示するページが決まらない状態です。


リダイレクトループ

基本的にはサイト側の設計ミスなどの場合がほとんどですが、ユーザー側のアクションで解決できることもあります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。
「リダイレクトが繰り返し行われました。」のエラーとは?リダイレクトループの原因と対処法

リダイレクトのチェック方法

リダイレクトが起きているかを確認したい場合には、ステータスコードをチェックすることが一般的です。
リダイレクトが設定されているURLではステータスコードは301や302となり、200のページが表示されるまでリダイレクトが続きます。

サクラサクラボでもステータスコード&リダレクトチェックツールを無料公開しているのでぜひ使ってみてください。
リダイレクト&ステータスコード チェックツール

しかし、ステータスコードでチェックできるのはHTTPリダイレクトだけで、meta refreshやJavaScriptによるリダイレクトはいずれもステータスコードは200となってしまうのでチェックすることはできません。
そのため、これらのリダイレクトを確認したい場合には別の方法が必要です。

詳しくは以下の記事をご覧ください。
リダイレクト処理の確認項目とおすすめのチェックツール

まとめ

リダイレクトはURLの変更があった際に使用するものですが、極力URLは変更しないことがおすすめです。

URL変更が避けられない場合のリダイレクトはHTTPによるリダイレクトを行い、それができない場合にはmeta refreshやJavaScriptによる転送を行います。

各リダイレクトには効果や意味合いが微妙に異なるため、それぞれの意味を理解して状況に応じて適切な方法で設定するようにしましょう。

リダイレクトの設定忘れやミスはサイトの評価やトラフィックに大きな影響を与えますので、公開前には入念なチェックをしておくことをおすすめします。

『いまさら聞けないリダイレクト基礎知識』を無料でダウンロードする</ br>
リダイレクトの基礎と実践の2部構成資料を公開しておりますので、ぜひご活用下さい。
https://www.sakurasaku-marketing.co.jp/labo/free-document/redirect

   

    ねぎお社長のSEOメールマガジン(無料)

    【登録者1.8万人以上】SEOの最新情報をお届け!






    プライバシーポリシー

           

    執筆者 / 監修者

    ねぎお社長 (根岸雅之)
    サクラサクマーケティング株式会社取締役 社長ねぎお社長 (根岸雅之)
    サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長 COO

    1980年生まれ 大学卒業後、一貫して、広告・マーケティング業界に身を置く。2006年にSEM コンサルタントとして、インターネット総合代理店、株式会社オプトに入社。リスティング、ディスプレイ広告の運用から、SEOの施策提案など主にキーワードマーケティング領域に特化した業務に従事。同年10月に株式会社ブルトア(現サクラサクマーケティング株式会社)に転職。入社後は、営業をはじめ、SEOコンサルティング、新規事業開発、自社マーケ、人事、財務と幅広い領域を経験し、営業部長、執行役員、取締役と経て、2015 年に社名変更とともに取締役社長に就任。

    SEOコンサルタントとして大規模サイトから新規サイトまで、売上向上に繋がるコンサルティングを武器に200サイト以上の実績。2023年には『なぜほとんどコンテンツマーケティングは失敗に終わるのか?』を執筆。ねぎお社長のSEOチャンネルをはじめ、YouTube、メルマガ、SNを通じて積極的に情報発信。

    ◇ 出版書籍
    なぜほとんどコンテンツマーケティングは失敗に終わるのか?

    ◇ 情報発信
    ねぎお社長のSEOチャンネル
    ねぎお社長X(旧Twitter)
    ねぎお社長のAMAZON著者ページ
    ねぎお社長Facebook
    ねぎお社長Instagram
    ねぎお社長linkedin
    ねぎお社長note

    ◇ 掲載メディア
    リスティングプラス様 - 【最新版】SEOコンサルティングのプロが語る、今後中小企業が取り組むべきSEO対策
    シンフィールド様 - サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長COO根岸 雅之氏に聞いた!SEO対策で最も重要なことを教えてください!

    ◇ 共催セミナー歴
    オウンドメディアの成功事例とSEOを支える運用型広告の活用
    今日から始められるWebマーケティング~コンテンツマーケティングとGoogle マイビジネス~
    GMO TECH × サクラサク共催セミナー~テクニカルSEOとコンテンツマーケ~
    リモート環境下においても売上・利益が成長し続ける組織創りと営業戦略

    その他のブログ記事

    Return Top