SEO研究所サクラサクラボ

SEO・コンテンツマーケティングを成功に導くパートナー

  • SEO・コンテンツマーケティングなら
    サクラサクマーケティングにお任せください。

SEOにおけるディスクリプション設定の重要性

SEOを語る上で、重要視されている施策の一つにmeta descriptionが挙げられます。
titleタグと並び、初心者がまず初めに行う基礎であり、正しく行えばサイト運営上で一定のメリットを得られます

しかし、meta description最適化を行うだけで検索結果で上位になると勘違いしている方も少なくないでしょう。
以前は検索順位に直結していたmeta descriptionですが、繰り返されるGoogleアルゴリズムの更新により、現在ではその意味合いも変わってきています。

本記事では、なぜmeta descriptionが重要視されるのか、設置の際におさえておきたいポイントなどをご紹介します。

常時100社以上の中小企業のSEO・コンテンツマーケティングを支援

meta descriptionとは

meta descriptionとは、検索エンジンに対してページに記載されている内容を紹介する説明文です。

ページ内に表示されることはありませんが、検索結果画面でタイトル下に表示されるサイト情報、スニペットとして使用されます。
スニペットとは、英語で「切れ端」「断片」を意味し、このことからIT・SEO用語においては、Webページ内の情報の重要な部分を抜粋し、要約文として用いられています。

また、本来はサイト運営者自身が記述を行いますが、何も設定しない場合にはページ内に記載れている文章からGoogleが自動的に作成します。
ただし、その完成度は決して高いとは言えず、切り取りがチグハグで意味が伝わらない文になる場合もあるので注意が必要です。

meta descriptionがSEOで重要視される理由

titleタグと違い、meta descriptionを設定しても検索順位を向上させる効果はほとんどありませんが、クリック率を高める上では重要な役割を果たします。
その理由は、正しく設置することでタイトルだけでは伝わらないWebページの内容や魅力をユーザーに伝えることができるからです。
ページの顔であるtitleタグと違い、目立たない存在と軽視されることもありますが、SEO施策者はmeta descriptionの設置を正しく行うことも大切です。

Googleのmeta descriptionに関するガイドラインをまとめると、サイト内の全ページに設置し、それぞれのページ内容を明確かつ簡潔に設定することを推奨しています。
これを踏まえていくつかのポイントをおさえて設置します。

設置方法

<meta name=”description” content=”○○○” />とタグを作成します。
そして、○○○の箇所に100-120文字で説明を記述します。
説明は簡潔なことが望ましいですが、文字数が少な過ぎるのもおすすめできません。

文字数を120文字前後にする理由

スマートフォンとPCでは検索結果表示が異なり、前者では50文字前後、後者では120前後です。
このため、全体を前半・後半、それぞれ50・70文字に分けて記述することで、両方のユーザーに対応したmeta descriptionになります。

この際、文字数を詰め込み過ぎてしまうと、せっかく書いた文字も画面上では「・・・」と表示されてしまいます。
反対に、文字数が短すぎると表示されない場合や、Googleがページ内から自動で文章を抜粋し、作成者の意に反した文章が表示されてしまうこともあるので、短か過ぎ、長過ぎがないことが肝心です。

文字数オーバーを避けるための方法として、狙いを定めたキーワードの検索結果上位に来るサイトを参考にしてみるといいでしょう。

キーワードは必須

記述する内容には、必ずキーワードを含むようにします。
meta description内にユーザーが検索したキーワードが含まれている場合、一致する箇所は太文字で強調され表示されるからです。

ただし、キーワードを盛り込もうとして不自然な表現にならないように気をつけます。
キーワードを過剰に意識すると、単語を並べただけでユーザーが理解できない文章になりがちです。
そうすると、クリック率は低下してしまうので、無理のない自然な内容にしてください。

各ページをユニーク化させる

サイト内で似通った内容のページがないように気をつけます。
また、自サイトのみならず、類似した内容を扱う他サイトとの文章が似たり寄ったりになることを避け、独自のコンテンツ作成を心がけましょう。

まとめ

現在では、ほとんどのサイトがSEO対策のルールに基づいた最適なtitleタグ作成しているため、タイトルだけでライバルサイト相手と大きな差をつけるのは難しいです。
そこで、meta descriptionの設置を行います。
SEOの順位に変動をもたらす効果はありませんが、ユーザーのクリック率を高めることができます。
設置する際のポイントは、ページの内容を端的かつ魅力的にまとめ、スマホ・PCユーザーそれぞれに対応するよう、前半50文字、後半70文字の合計120文字以内にし、必ずキーワードを含めることです。
そして、各ページは異なる内容にして、他サイトとも類似しないユニークさも大切です。

   
無料メルマガのご登録(無料)

【登録者1万人以上】SEOの最新情報をお届け!






プライバシーポリシー

       

2020年11月27日ねぎお社長 (根岸雅之)

執筆者 / 監修者

サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長 COO

1980年生まれ 東京都稲城市出身、都立三鷹高等学校、専修大学文学人文科学を卒業後、2003年に学校関連の広告・出版を扱う株式会社JS コーポレーションに入社。

3年勤務した後に、学生時代より、ベンチャー企業への興味関心が高かったこと、より企業の課題解決に向き合っていきたいという想いから、WEB マーケティング業界へ転身。
2006年にSEM コンサルタントとして、インターネット総合代理店、株式会社オプトに入社。リスティング、ディスプレイ広告の運用から、SEOの施策提案など主にキーワードマーケティング領域に特化した業務に従事。

同年10月に、当時4名のベンチャー企業であった当社の役員と共鳴し、転職。入社後は、営業をはじめ、SEOコンサルティング、新規事業開発、自社マーケ、人事、財務と幅広い領域を経験し、営業部長、執行役員、取締役と経て、2015 年に社名変更とともに取締役社長に就任。

SEOコンサルタントとして大規模サイトから新規サイトまで、売上向上に繋がるコンサルティングを武器に200サイト以上の実績。9年連続でラスベガスで開催されるPUBCONに参加するなど海外の最新のSEO情報の収集にも尽力。
現在は、サクラサクラボの編集長、サクラサクラボチャンネルでの情報発信などの自社マーケティングを通じてBtoBマーケティングにも精通し、ここで培ったノウハウをもとにコンサルティングを展開。

3歳から現在に至るまで、サッカーを続けており、組織マネジメントにおいて、この経験値を大いに活用している。

◇ 情報発信
ねぎお社長のWEBマーケティングチャンネル
ねぎお社長Twitter
ねぎお社長Facebook
ねぎお社長Instagram
ねぎお社長linkedin
ねぎお社長note

◇ 掲載メディア
リスティングプラス様 - 【最新版】SEOコンサルティングのプロが語る、今後中小企業が取り組むべきSEO対策
シンフィールド様 - サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長COO根岸 雅之氏に聞いた!SEO対策で最も重要なことを教えてください!

◇ 共催セミナー歴
オウンドメディアの成功事例とSEOを支える運用型広告の活用
今日から始められるWebマーケティング~コンテンツマーケティングとGoogle マイビジネス~
GMO TECH × サクラサク共催セミナー~テクニカルSEOとコンテンツマーケ~
リモート環境下においても売上・利益が成長し続ける組織創りと営業戦略

その他のブログ記事

Return Top