
SEO対策を行ったら、できる限り早く効果を実感したいものですが、GoogleがWebサイトを評価するまでには想像以上に時間がかかることがあります。
もちろん、早いタイミングで反映することもありますが、キーワードや競合性や行う施策によって、期間は様々です。
SEOの効果を実感するには時間がかかる
SEO対策は、効果が出るまでの時間が予測しにくいという難点があります。
ビッグワード(検索件数が多いメジャーなキーワード)を狙った場合、一般に競合が多く、特にWikipediaや官公庁等のサイトが上位表示されているキーワードでは、なかなか上位表示に結びつかないケースがあります。
場合によっては効果が出るまでに年単位の時間が必要となるケースもあります。
一方、スモールキーワード(検索件数が少なく、複合キーワードや、ニッチなキーワード)は、競合が少なく、1コンテンツ追加しただけで順位がアップするケースもあり得ます。
スモールキーワードには、比較的に検索上位を達成しやすいメリットがありますが、ビッグワードに比べると検索数が圧倒的に少ないため、集客数は限られます。
競合度の調査には、必ずしも自然検索の競合度を反映したものではありませんがリティング出稿の際に使われるキーワードプランナーが有効です。
参考
キーワードプランナーの使い方
/blogs/keywordplanner/
SEOの施策と効果が出るまでの期間
基本的な内部施策ができていない場合、まずはそこから着手する必要があります。
施策によって効果が出るまでの期間も異なります。
内部改善
タイトルタグ・アンカーテキストの最適化・ページ内テキストの強化といった内部改善を行うことで、数週間から数ヶ月で効果が出る場合も考えられます。
これらの作業1つ1つは工数がかからないものが多く、比較的短期間で反映されるのがメリットです。
コンテンツの追加
これも内部施策の1つではありますが、新たにページを追加することも比較的工数が小さく進めることができる施策です。
既存のページではとらえきれなかったキーワードを対策でき、スモールキーワードであれば効果の反映も早めです。
リニューアル
サイト構造・URLの変更やコンテンツ入替を行うサイトリニューアルは、クローラーがサイトの変更内容を把握するために、長い場合で半年程度の時間を要することもあります。
SEO対策のためにサイトリニューアルを行ったはずなのに、リニューアル直後は以前よりも順位やアクセスが落ちるということも珍しくありません。
こういったデメリットを防ぐために、大規模リニューアルではなく、部分リニューアルをするように心がけましょう。
外部リンク獲得
Web担当者がコントロールできる内部施策とは異なり、リンクなどの外部施策はコントロールが難しいです。
ユーザーがリンクしたくなるような仕組みを整えたとしても、実際に効果が出るまでの数を確保して検索順位に反映されるまでには長い時間が必要となります。
上記の施策ごとの期間についても、やはりキーワード難易度によって必要とされる期間が異なります。
また、作成したばかりのサイトであれば、もともとのSEO評価がないために、ある程度評価されるまでの時間も必要となります。
SEO対策をしても順位が上がらない場合
SEO対策をしても順位が上昇する兆しがない場合は、対策自体を見直す必要があります。
ビッグワードだけを狙っていた場合でも、そのテールワードに目を向けた対策を行ってみたり、少しずつでも良質なコンテンツを増やしてより専門性の高いサイトを作り上げるなどの取り組みが大切です。
また、サイト内の重複コンテンツが増えすぎている、好ましくない被リンクがあるなどの阻害要因がある場合もあるので定期的なチェックがおすすめです。
SEO施策についてお困りの場合は
SEO施策について全く成果が出ない場合、一度専門家にアドバイスをもらうことを推奨いたします。
現在のSEOは複雑化しており、最新情報をキャッチアップし施策に落とし込むのは非常に難しくなりつつあります。
そこで、まずは弊社の無料相談会へお申し込みください!
専門的な知識を持ったコンサルタントが貴社サイトの状況をお伺いしアドバイスをいたします。