
効果的なSEO対策を行なうには、キーワード選定が重要です。しかし、「どのようにキーワード選定を進めるべきかわからない」「コンテンツを作成しても検索上位表示されず、アクセスが伸びない」と、お悩みの担当者の方もいるのではないでしょうか。
効果的なキーワード選定を行なうには、ペルソナを設定したり、キーワードの事前調査を念入りに行なったりする必要があります。
本記事では、SEOキーワードの概要や調査・選定の具体的なステップ、キーワードの選び方に関するよくある疑問点について、具体的に解説します。
キーワード選定の重要性
SEO(Search Engine Optimization)においては、サイト運営の目的を明確にしたうえで、具体的に上位表示させたい検索キーワード(検索クエリ)を選ぶところから始まります。ここで目的とずれているキーワードや、アクセスしてほしいユーザーが検索しないキーワードを選ぶと、検索順位が上がらず、サイト運営がうまくいかなくなるでしょう。
まずは、サイトに呼び込みたいユーザーがどのような情報を集めるのか、どのような悩みを抱え、どのようなキーワードで検索するのかをできるだけ把握する必要があります。なぜなら、ここで検索されるキーワードすべてが、SEOキーワードになりえるからです。
そのうえで、どのキーワードを選べば効率良く結果が得られるのかを分析する必要があります。調査や分析を怠ってキーワードを選ぶと、サイト運営がうまくいかなくなるおそれがあるため、キーワード選定はSEO対策のなかでも非常に重要です。
SEOキーワードの種類
SEOキーワードは、長さに応じて大きく分けると、以下の3種類があります。
- ビッグキーワード
- ミドルキーワード
- ロングテールキーワード
ここからはそれぞれの特徴を詳しく解説するので、SEOキーワード選定にお役立てください。
ビッグキーワード
ビッグキーワードとは、検索ボリュームが大きいキーワードのことです。「大きさ」の基準はテーマによって異なりますが、検索ボリュームが1万を超えるキーワードを指す場合が多いでしょう。
「検索ボリュームが大きい=そのキーワードで検索する人が多い」といえるため、検索上位を取れれば多くのサイトアクセスが見込めます。しかし、その分上位表示を狙う企業が多いため、SEOの難度は高いといえるでしょう。
また、ビッグキーワードは、さまざまな検索意図を含む場合がほとんどです。例えば「SEO」のキーワードには、「SEOとは何か」「SEOで上位表示させる方法を知りたい」「SEOの効果測定方法とは」「SEOの事例を知りたい」など、さまざまな検索意図が混ざっています。このキーワードで上位表示を狙うには、これらの検索意図を総合的に満たしたコンテンツを作らなければなりません。
なぜなら、国内の検索エンジンの9割を占めているGoogleが「検索上位に表示されるコンテンツはユーザーニーズを満たすもの」と、説明しているからです。
完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致する答えを返すものである
よって、ビッグキーワードを使って検索の上位表示を狙う場合には、複数のコンテンツを作成する必要があります。今回の場合、「SEO」で上位表示させたい記事以外に、それぞれの検索意図を満たすコンテンツを複数作り込むのが有効でしょう。作成した記事同士で相互リンクをしあえば、サイト全体で「SEO」キーワードのユーザーニーズを満たしやすくなり、検索で上位表示される可能性も出てきます。
このように、ビッグキーワードで上位表示を狙うには、複数のコンテンツを作り込み、それぞれがGoogleから高い評価を得なければなりません。そのため、ビッグキーワードは初期の段階からではなく、最終目標として上位表示を狙うのが望ましいでしょう。
ミドルキーワード
ミドルキーワードとは、検索ボリュームが中程度のキーワードのことです。例えば「SEO対策」がビックキーワードだった場合、「SEO対策 費用」「SEO対策 やり方」などがミドルキーワードにあたります。検索ボリュームがおおよそ1,000以上から1万以下で、2、3語のキーワードの組み合わせであることが多いです。
さまざまな検索意図が含まれるビッグキーワードに比べると抽象度が下がるため、ターゲットを把握しやすいのが特徴です。また、ビッグキーワードよりは競合が少なく、比較的上位表示しやすい傾向にあります。しかし、ロングテールキーワードに比べると具体性に欠けるため、はっきりとした検索意図の把握までは難しいでしょう。
ビッグキーワードと、ロングテールキーワードとの間に位置付けられているのが、ミドルキーワードです。ミドルキーワードがないと、大まかな内容が書かれたコンテンツと、専門性が高く詳細に書かれたものとで二極化し、内部リンクを置きにくくなります。
上位表示すればサイトにある程度のアクセスを促したり、内部リンクを置きやすくしてSEO効果を高めたりできるミドルキーワードは、重要な役割を担う存在といえます。
ロングテールキーワード
ロングテールキーワードとは、検索ボリュームが1,000以下の小さいキーワードを指します。例えば「SEO対策 効果 期間」「SEO対策 やり方 初心者」など、2、3語以上のキーワードがほとんどのため、ターゲットや検索意図を把握しやすいのが特徴です。自社サイトのテーマやサービスに合ったキーワードを選べば、記事内でのコンバージョンも容易になるでしょう。
また、ロングテールキーワードは比較的競合が少なく、記事単体でも上位表示を狙いやすい傾向にあります。ただし、検索ボリュームが少ないため、検索上位を獲得しても大幅なアクセスアップは見込めないでしょう。
最初のうちは、ロングテールキーワードのコンテンツを集中的に増やすのがおすすめです。サイトがGoogleから評価される前だと、ビッグキーワードやミドルキーワードでの上位表示は難しいからです。
難度が低いロングテールキーワードを集中的に対策し、サイトの評価を高めてからミドルキーワードやビッグキーワードを狙うと、上位表示の可能性が高まるでしょう。
なお、このようにロングテールキーワードから戦略的に攻めていく方法を「ロングテールSEO」と呼ぶことがあります。
SEOキーワードの調査・選定方法を7ステップで解説
ここからは、SEOキーワードの調査・選定方法を7ステップで解説します。
STEP1:サイトのテーマや自社サービスを参考に、潜在顧客のペルソナを割り出す
SEOキーワードの調査・選定の前に、潜在顧客のペルソナを設定しましょう。ペルソナの設定は、自社のサイトテーマやサービスから考えるのが一般的です。テーマやサービスを必要としていたり、役立ったりするのはどのような人物なのかを詳細に想定し、決定します。
このとき「20代~30代の女性」のように、大まかな設定をするのは良くありません。できるだけ多くの人に読んでもらいたい一心で、幅を持たせてターゲット設定をするケースが多く見られますが、かえって誰にも響かないコンテンツになる可能性が高まります。
「20代~30代の女性」のなかには、主婦や会社員、学生などさまざまな人物が含まれます。これらの人物が抱える悩みはまったくの別物のため、全員が必要とするコンテンツを提供するのは不可能に等しいでしょう。
したがって、ペルソナは「30歳女性、独身、都内在住、事務職、趣味は美容、カフェ巡り、最近の悩みは年齢より上に見られること……」など、詳細まで設定してください。たった一人に向けたコンテンツを作るように意識すると、結果的に多くのユーザーに見てもらえるものができあがるでしょう。
STEP2:ペルソナが検索しそうな軸キーワードをリストアップする
ペルソナを決定したら、次に軸キーワードをリストアップします。軸キーワードとは、SEO対策の幹となるビッグキーワードのことです。
例えば、ペルソナ設定が「30歳女性、独身、都内在住、事務職、趣味は美容、カフェ巡り、最近の悩みは年齢より上に見られること」だとします。これからスキンケア用品を販売するサイトを運用する場合、軸キーワードとして考えられるのは「肌年齢」「エイジングケア」などです。ここで紹介したものはあくまで一例であり、他にもさまざまな軸キーワードが想定できます。
このように、ペルソナが関心を持ち、なおかつ自社で悩み解決の手助けができるキーワードを大まかにリストアップしていきましょう。軸キーワードが思いつかない場合は、無料ツールの利用がおすすめです。ツールを利用すれば、軸キーワードの候補を洗い出せます。
おすすめのツールは以下のとおりです。
・Googleトレンド
https://trends.google.co.jp/trends/?geo=JP
現在注目を浴びているキーワードや、キーワードの旬を把握できるツールです。カテゴリごとの話題キーワードもチェックできます。ここから得たヒントをもとに、軸キーワード候補を膨らませられるでしょう。
・Google Search Console
https://search.google.com/search-console/about
どのようなキーワードで、自社サイトにアクセスが集まっているのかを確認できます。実際にアクセスのあるキーワードを軸キーワードにしたり、そこから近しいキーワードを想定したりするとよいでしょう。
STEP3:調査ツールを使って軸キーワード精査を行なう
次は、サジェストキーワードのリストアップと精査を行ないます。
「サジェストキーワード=検索されるキーワード」といえるため、このキーワードをもとに検索意図を想像し、それに合ったコンテンツを作成すれば、一定数の検索流入を見込めるでしょう。その際はキーワード調査ツールを利用すると、効率良くサジェストキーワードの洗い出しと選定ができます。
ただし、同じ軸ワードを持つサジェストであったとしても、必ずしもペルソナが検索するキーワードであるとは限らない点に注意が必要です。
一見すると同じような意味に見えても、微妙なニュアンスの違いが発生している場合もあります。そういったものを事前にすべて押さえておくことは困難ですが、選定時やコンテンツ公開後の振り返り時などには、念頭に置いておきましょう。
キーワード選定に役立つ、代表的な調査ツールは以下の3つです。
・Google AdWordsキーワードプランナー
https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/
Googleが無料提供し、さまざまな関連キーワードを確認できる便利なツールです。検索ボリュームもチェックできるため、ビッグ・ミドル・ロングテールキーワードを簡単に振り分けられます。
もともと、Google広告の出稿キーワード選定用に作られたツールのため、広告アカウントを作成しなければ使用できません。広告出稿歴がない場合の検索ボリュームは「1,000~1万」など、ざっくりとした数値の表示になります。
・グーグルサジェストキーワード一括DLツール
https://www.gskw.net/
サジェストキーワードとは、GoogleやYahoo!などの検索窓に文字入力したときに、自動表示されるキーワードのことです。これは、検索窓に入力された言葉からユーザーが調べる可能性の高いキーワードを推測し、表示しています。
「グーグルサジェストキーワード一括DLツール」では、サジェストキーワードをあいうえお順やアルファベット順で確認したり、CSVデータを出力したりできます。
・ラッコキーワード
https://related-keywords.com/
「ラッコキーワード」に軸キーワードを入力すれば、さまざまな検索エンジンから関連キーワードを取得できます。こちらも「グーグルサジェストキーワード一括DLツール」と同様、関連キーワードをあいうえお順、アルファベット順で確認することが可能です。
IDの取得にはメールアドレスの登録が必須ですが、登録しておくと無制限で使い続けられます。
STEP4:競合が獲得しており、自社が獲得できていないキーワードをチェックする
競合サイトが獲得しているキーワードを、チェックすることも大切です。ターゲットに刺さる、新たなキーワードを見つけられる可能性があります。
また、競合サイトが獲得済みで、自社が獲得していないキーワードがある場合は、獲得を検討する必要があるでしょう。競合サイトと自社サイトを見比べて、自社だけが取れていないキーワードを抽出するには、ahrefs(エイチレフス)というツールがおすすめです。
ただし、競合サイトの対策済みキーワードが、必ずしも正解とは限りません。競合サイトのキーワードを真似するのではなく、検索ボリュームや順位などを見ながら、自社が獲得すべきキーワードを選定していきましょう。
STEP5:対策キーワード候補の検索インテントを整理する
対策キーワード候補をピックアップしたら、検索インテント(検索意図)ごとに整理しましょう。検索インテントは、大きく以下の3つに分類されます。
・案内型(Goクエリ)
特定のWebサイトへの移動を目的とするキーワードのことです。例えば「Amazon」「Instagram ログイン」「サクラサクラボ 問い合わせ」などが、案内型にあたります。
・情報型(Knowクエリ)
「知りたい」「解決したい」など、情報収集を目的とするキーワードのことです。例えば「北海道 12月 気温(北海道の12月の気温を知りたい)」「SEO キーワードとは(SEOキーワードとは何かを知りたい)」などが、情報型に該当します。
・取引型(Doクエリ)
商品やサービスの購入、資料ダウンロードなど、具体的なアクションを起こしたいときに検索するキーワードを指します。例えば「ゴルフクラブ 買取」「SEO対策 依頼」などが取引型です。
ただし、なかには1つのキーワードに対し、複数の検索インテントを含む場合もあります。上記3つのうち、どれか1つにきれいに分かれるものばかりではないことも、念頭に置いておきましょう。
また、ターゲットやペルソナが明確であれば、キーワードに含まれる地域、年齢、条件などで、さらに検索インテントの細分化が可能です。それにより、対策の解像度が高まり、より効果的な施策を行なえるようになります。
上位表示の目的がアクセスアップなのか、お問い合わせや商品・サービス購入なのかによって、サイトを構成する検索インテントも異なります。最終的にどのような成果を望むのかイメージしながら、どのキーワードを優先すべきか考えておきましょう。
STEP6:実際の検索順位結果を確認する
ピックアップしたキーワードを検索窓に入力し、どのようなサイトが上位表示しているかをチェックしてください。例えば、検索上位表示が政府などの公的サイトばかりであれば、競合が強すぎるため、コンテンツを作成しても上位表示が難しい傾向にあります。
その他、商品に関するキーワードで検索した場合、上位表示されているのが商品詳細ページばかりの場合は、記事コンテンツを作成しても上位表示されにくいでしょう。また、サービス検索をしたときの上位表示サイトが比較サイトなのか、個別のサービスサイトなのかでもSEO難易度が異なります。
例えば「歯科 渋谷」でキーワード検索すると、以下のような検索結果になります。
この場合、EPARK歯科やドクターズ・ファイル以外は個別のクリニックサイトが表示されているため、渋谷の歯科クリニックサイトを作成したい場合は、参入の余地があるといえます。
このように、キーワードを検索しながらサイトやページの種類をチェックし、同じような対策ができそうかを判断しながら対策キーワードを選んでください。なお、この作業をする際には、各ブラウザのシークレット機能を利用するようにしましょう。
STEP7:出そろったキーワードに優先順位を付ける
ここまでの作業が完了したら、キーワードに優先順位を付けてください。すべてのキーワードを対策するのが理想ですが、リソースやコストの考慮も必要なため、サイト構築の前に優先順位を付けることが大切です。
優先順位を付ける際には、サイトを検索上位させる目的を第一に置きましょう。そのうえで、CV率の高さやキーワードのインテント、検索ボリュームなどを確認しながら順位付けしていきます。
例えば、自社サイトにドメインパワー(GoogleからのWebサイトの評価)があり、早めにアクセスアップを狙いたい場合は、検索ボリュームが大きいキーワードから狙うとよいでしょう。特に、自社サイトのテーマやサービスと親和性の高いものを選ぶと、より早くアクセスアップを図れます。
逆に、新規サイトでドメインパワーがない場合は、検索ボリュームが小さいものから取り組む、ロングテールSEOを行なう必要があります。また、アクセスアップではなくCVを狙いたい場合にも、検索意図が明確なロングテールキーワードから攻めるのがおすすめです。
また、そもそもアクセスを目的としていない場合には検索ボリュームを度外視して、ペルソナがコンバージョンするキーワードのみに絞って対策することも可能です。
このように、サイトの目的や状況(ドメインパワーや成果が出るまでの時間、割けるリソースなど)によって、優先順位の付け方が異なります。
キーワードの選定ができたら、いよいよコンテンツの作成です。最初に設定したペルソナに立ち戻って検索意図を想像しながら、それに必要なコンテンツ構成となるように企画を練るとよいでしょう。
SEO記事制作の流れを7ステップで紹介!外注費用の相場や会社選びのポイントも解説
SEOキーワードの選定に関するよくあるQ&A
ここからは、SEOのキーワード選定に関する、よくある質問について回答します。
Q1:SEOキーワードはどのようにコンテンツに入れ込むのか?
記事タイトルの前方にメインとなるターゲットキーワードを配置するようにしてください。タイトルにキーワードが含まれていなければ、検索上位表示される可能性が低くなります。その他、h2見出しにもできる限り含めるとよいでしょう。
h3見出しやディスクリプションにも含められると良いですが、不自然になったり読みにくくなったりするようなら、無理に入れないようにしてください。
Q2:1記事にSEOキーワードは何個まで入れて良い?
キーワードの個数というよりはトピックで考えましょう。コンテンツは1記事1トピックで作成するのが基本です。
1記事にトピックが複数あると内容が散漫になり、ユーザーにとってわかりにくいコンテンツになってしまいます。その結果、検索上位表示が難しくなったり、訪れたユーザーがすぐにサイトから離れてしまったりすることになりかねません。
ただし、インテントが近いキーワードはコンテンツ内容が比較的散漫になりにくいため、サブキーワードとして盛り込んでもよいでしょう。
参考記事:
SEO対策にキーワード数や出現率は重要?効果を最大化するキーワードの取り扱い方を解説
Q3:SEOキーワードの大文字・小文字に違いはある?
アルファベットのキーワードの場合、基本的に大文字・小文字に違いはないため、どちらを使用しても検索結果は変わりません。サイトで使用する表記ルールを統一するとよいでしょう。
ただし「ウェブ」や「Web」など、カタカナとアルファベットでは扱いが異なるため、検索結果も変わることがあります。
大差がないことも多くありますが、念のため検索ボリュームを確認したり、ペルソナがより検索しそうなほうを選んだりするとよいでしょう。
Q4:SEOキーワードの並び順を変えると違いが出る?
検索ボリューム、検索順位のどちらも多少の変化が出ます。そのため、キーワード選定の際には、検索ボリュームを確認するとよいでしょう。並び順を変えても検索ボリュームが大きく変わらない場合は、それぞれを検索し、上位表示サイトを見ながら選ぶのもおすすめです。
まとめ
SEOで効果的に成果を上げるには、キーワード選定が重要です。まずは、サイトを上位表示させる目的を明確にし、ペルソナ設定やキーワード調査を行ないましょう。
リソースやコスト面の考慮も必要なため、すべてのキーワードの対策は難しい場合がほとんどです。サイトの目的と一致しているキーワードがどれかを見極めたうえでSEOキーワードを選び、優先的に対策していきましょう。