動画はSEOで有効なのか
サイトにある埋め込み動画にSEO効果があるかということが議論されています。
動画が組み込まれたページとそうでないページとでは検索結果で違いが出るのかどうか、気になる方も多いのではないでしょうか。
驚くべきことなのですが、アメリカのリサーチ会社である「Forrester Research」がこの件について調査を行ったところ、動画が組み込まれたページは動画が組み込まれていないページよりも検索結果の1ページ目に表示されやすいという結果が出ました。
さらに、約53倍もの確率でそうなりやすいという報告もされています。
この調査報告からすると、動画のSEOは有効ということになります。
ただし、どんな動画でも検索で上位に表示されるというわけではありません。
検索結果に反映されやすい動画は、やはりYouTubeです。
YouTubeはGoogle傘下ということもあり、動画SEOではとても有利だと言われています。
また、世界的な人気コンテンツよりも、できるだけニッチなキーワードでヒットするページのほうが上位表示されやすいです。
大企業がまだ参入していないコンテンツ、市場規模が小さいけど将来性が見込める分野などは、それだけニッチなので上位表示されやすくなります。
動画を組み込むこと自体がSEOにおいて直接的な効果があるとは言い切れませんが、ユーザーが求める情報との一致性が高ければ、それだけアクセスアップの可能性は十分に見込めるのではないかと考えます。
動画を使う際のSEOベストプラクティス
クロール(巡回)を行うGoogleは静止画の画像認識技術を用いているようですが、動画に関する認識技術は備わっていないようです。
そのため、動画だけを組み込んだページはGoogleでも内容を認識できないのが現状です。
とはいえ、まったく手がないということではありません。
動画を組み込んだページを、Googleに認識してもらいやすいSEO対策を行うことで、検索上位表示の可能性も高まります。具体的な手法を以下に述べます。
構造化データ
構造化データをマークアップすれば、通常よりも画像認識レベルを上げることができます。
可能な限りの情報(プロパティ)をマークアップしてみましょう。
また、バッチ機能やリッチスニペットを有効に使うことで検索表示を向上させることもできます。
動画のサイトマップ送信
静止画と同様に、動画もサイトマップを作成し送信することでGoogleは動画を発見しやすくなります。
動画が組み込まれたページであれば、必ずサイトマップ送信を行いましょう。
動画内容を書き起こして説明するなどした、ページ内のテキスト情報
動画の中身の情報をテキスト化して表示することで、クローラーの認識度も上昇していきます。
単に動画を組み込んで終わり、というだけでは認識しにくいです。
このように、動画に関連した文字情報を周囲に載せることも、重要なSEO対策になるのです。
そうすることで、ネットで検索を行うユーザーも求める情報が得やすくなります。
まとめ
Google自体は、動画の有無によって検索順位の評価を決めてはいません。
あくまでユーザーが求める情報と合致したときに、上位表示されるということが基本的な考え方です。
しかし、動画を組み込むことで、「Googleのアルゴリズム評価に間接的な影響を与えることができる」ということも確かです。
たとえば誰かが動画付きのページを発見し、そのコンテンツを気に入ったのでSNSで発信して拡散したということになれば、被リンクが増えるため、そのページの検索順位は上がっていきます。
動画の効果でアクセスや拡散が広まれば、SEOの評価もさらに上昇します。
結局のところ「ユーザーが求める情報を発信できるかどうか」が最も重要であり、さらに動画も埋め込むと相乗効果でSEOの評価も上がる可能性があるということです。
サイトには動画も積極的に埋め込み、ユーザーが求めるコンテンツを提供できるように心がけると良いです。