SEOとは
SEOは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略称で、広告ではありません。
GoogleやYahoo!等の検索エンジンの検索結果には、ユーザーが入力したキーワードに合うサイトが表示されます。
そのため、特定のキーワードで検索結果の上位表示を狙うのであれば、他のサイトよりも質の良い、ユーザーの求めるコンテンツを作らなければなりません。
SEOを意識したコンテンツ作りをするには、以下のことが重要になります。
・該当キーワードで検索するユーザーの求める情報をリサーチする
・タイトルにキーワードを入れる
・見出しタグを活用する
・ユーザーの求める情報をわかりやすくまとめる
手間は掛かりますが、検索結果に上位表示されればお金をかけずに集客することが可能です。
SEMとは
SEMの施策の中の手段として、SEOと検索連動型広告(リスティング広告)が存在します。
SEMは検索エンジンマーケティング(Search Engine Marketing)の略称で、検索エンジンに関わるマーケティング全般のことを示します。
SEMのひとつの手段として、先程紹介したSEOが利用されます。検索結果上位表示を目指し、検索エンジンからの流入を増やすものです。
さらに検索結果画面上部に、キーワードに関連した広告が出ることがあります。
これは検索連動型広告(リスティング広告)と呼ばれるもので、広告を出したいキーワードを入札して表示させます。
この場合も該当キーワードでユーザーが求める情報が必要となるため、見当違いなサイトが表示されることはありません。
SEMには他に、Neverまとめ、yahoo知恵袋、yahooニュースやgoogleニュースを利用した手法もあります。
検索連動型広告(リスティング広告)とは
SEMに含まれるマーケティングの1つに検索連動型広告(リスティング広告)があり、PPC広告とも呼ばれています。
検索キーワードに対し、自社のサイトが表示される広告です。
広告費が課金されるタイミングはクリック時であり、検索結果に広告が表示されただけでは広告費は発生しません。
したがって、サイトのターゲットとなるユーザーが検索しそうなキーワードを絞り込めば、そのキーワードで検索したユーザーのみに広告を表示させることができるので、ニーズの高いユーザーだけに訴求することができます。
さらにクリックされてから広告費が発生するため、コストパフォーマンスが良い広告と言えます。
しかし検索数の多い人気のキーワードの場合、入札単価が高くなるためコストがかさむ場合もあります。
SEOとリスティング広告の使い分け
SEOとリスティング広告は状況によって使い分けることで、効率の良いWebマーケティングが可能になります。
SEOのメリットは費用をかけずに流入を増やすことができることですが、デメリットとしては効果が出るまでに時間がかかることや、ライバルが強すぎて検索結果に上位表示されないことなどがあります。
リスティング広告はそんなSEOのデメリットを解消してくれる長所があります。
リスティング広告の場合、費用は掛かるものの短期間で検索結果の1ページ目に表示されるようになるので、すぐに流入を増やせます。
さらに広告だとわかってクリックしてくれる方も多いので、自然検索から来るユーザーよりも購買意欲の高い見込み客を呼び込めます。
つまりリスティング広告を使うことで、SEOで上位表示するだけでは流入してこない顧客を獲得出来る可能性もあるため、取りこぼしを防ぐことができます。
まとめ
SEMの施策を考える上で、SEOであっても、リスティング広告であっても、該当キーワードで検索結果を表示するユーザーがどのような情報を求めているのかをしっかりとリサーチする必要があります。
リサーチすることで成約の高いコンテンツが作れます。
さらにビックキーワードだけでなく、他のキーワードでも検索する可能性があることに気づくこともでき、需要のあるニッチなキーワードにたどりつけることがあります。
ニッチなキーワードを見つけることができると、SEOならライバルが少ないために上位表示が狙え、リスティング広告の場合は広告費を抑えることができます。
そしてSEOとリスティング広告のメリット・デメリットを補い合うように活用していけば、効率的に成果を得ることができるのです。