
サイトの運営においてはコンテンツだけでなくURL(アドレス)の作成・管理もしなければなりません。
より多くのページを作成する場合は、それだけアドレスの管理の工数が増えます。
今回の記事ではドメイン、サブドメイン、サブディレトリそれぞれの違いや使い分けのコツ、優先順位のつけ方について詳しく見ていきます。
ドメインとサブドメインとは
ドメインの本来の意味は「領域」「範囲」などで、ネットでは主にネットワークの識別として用いられる言葉です。
ネットにおけるドメインとは、そのサイトの住所を意味します。
ルートドメイン
ネット上には「example.com」や「example.ne.jp」といったアドレス表記がよく見られますが、これがメインとなるドメインです。ルートドメインとも呼ばれます。
サブドメイン
サブドメインは「〇〇〇.example.com」のようなルートドメインの前に、もう一つ名前を付けくわえたドメインのことをいいます。
名前を変えるだけでいくつも新しいページを作れるので、用途別・目的別で複数のページを公開するときに用いられます。
サブディレクトリ
サブディレクトリは「example.com/〇〇〇」のように、スラッシュの後に名前を加えたドメインのことをいいます。
サブディレクトリは、ルートドメインの配下にある(同じ階層にある)という位置づけになります。
ルートドメイン:http://example.com/
サブドメイン:http://subdomain.example.com/
ディレクトリ:http://example.com/directory/
ルートドメインは本家、サブドメインは分家、サブディレクトリは同じ家の中にある別々の部屋、というイメージです。
Googleの見解
Webサイトを公開する際、ルートドメインではなくサブドメインやサブディレクトリにすると、SEO的に不利になるのではないか?という疑問を抱く人もいます。
この点について、Googleは見解は以下の通りです。
Googleの検索エンジンは、ルートドメインもサブドメインもサブディレクトリも同等にクロールを行い評価します。
ここで重要なのが、「どういう目的・内容でコンテンツを運営していくか」によってドメインを使い分けたほうがよいということです。
Googleは「コンテンツの関連性」を重視しているので、ルートドメインと関連の深い内容でサブドメインやサブディレクトリを作成・運営する場合は、
サブディレクトリ>サブドメイン>ルートドメイン
の優先順位で作成したほうがよいでしょう。
分家、配下にある部屋が、それぞれ関連性の強いコンテンツであればあるほど評価も高くなります。
逆にそれぞれのドメイン(ページ)が独立した内容で、まったく関連性のないものとして運営する場合は、
ルートドメイン>サブドメイン>サブディレクトリ
の優先順位で作成したほうが、SEO的にもプラスに働く可能性が高くなります。
より長期的な運営でじっくりサイトを育てていきたいという場合は、本家のルートドメインを中心に据えたほうがいいので優先順位は、
ルートドメイン>サブドメイン>サブディレクトリ
となります。
その他の留意点
複数のドメインでコンテンツを運営する際の留意点について、いくつか見ていきましょう。
まずアクセス解析についてですが、サブドメインを複数作って運営する場合、それぞれ個別にアクセス解析ができるので分析しやすい反面、多すぎると解析が煩雑になることもあり、注意が必要です。
Search Consoleは、サブドメインごとに作成する必要があります。
Googleの公式発表は「個別に追跡するドメインやフォルダごと、および所有する最下位ドメインごとに別個の Search Console プロパティを作成することをおすすめします。」となっています。
新しいコンテンツテーマでサイトを作成する場合、本家サイトと関連したコンテンツなら配下にあるサブディレクトリで作成し、関連しないコンテンツなら独立した分家のサブドメインで作成したほうがよいでしょう。
関連性がより強いサイトの構築であればGoogleもそれを認識しやすくなり、関連しないコンテンツならば別々のサイトとして切り分けて管理することができます。
SEO対策という点では、自身がどういう形でサイトの運営をするか、将来的なビジョンはどうなのか、コンテンツの内容の関連性はどうなのか、これらによってサブドメインとサブディレクトリの使い分けが必要になります。
基本的には既存コンテンツと関連性が深い場合、またはテーマやターゲットが同じ場合はサブディレクトリで作成し、そうでなければサブドメインで作成するのがいいでしょう。
コンテンツの切り分け方法でお困りの場合は
今後サイトのコンテンツをサブドメインやサブディレクトリでの切り替えを検討されている場合、方針が確定する前に専門家のアドバイスを受けることをおススメいたします。
サイト設計後に改善が必要となると、設計前に比べて圧倒的にコストや工数がかかるためです。
弊社ではSEOの無料相談会を実施しています。
コンサルタントが貴社サイトの状況をお伺いし最適な方針をご提案いたしますので、ぜひお申込みを!