SEO研究所サクラサクラボ

SEO・コンテンツマーケティングを成功に導くパートナー

  • SEO・コンテンツマーケティングなら
    サクラサクマーケティングにお任せください。

サブドメインはSEOに不利なのか

サイトの運営においてはコンテンツだけでなくURL(アドレス)の作成・管理もしなければなりません。
より多くのページを作成する場合は、それだけアドレスの管理の工数が増えます。
今回の記事ではドメイン、サブドメイン、サブディレトリそれぞれの違いや使い分けのコツ、優先順位のつけ方について詳しく見ていきます。

常時100社以上の中小企業のSEO・コンテンツマーケティングを支援

ドメインとサブドメインとは

ドメインとサブドメインとは
ドメインの本来の意味は「領域」「範囲」などで、ネットでは主にネットワークの識別として用いられる言葉です。
ネットにおけるドメインとは、そのサイトの住所を意味します。

ルートドメイン

ネット上には「example.com」や「example.ne.jp」といったアドレス表記がよく見られますが、これがメインとなるドメインです。ルートドメインとも呼ばれます。

サブドメイン

サブドメインは「〇〇〇.example.com」のようなルートドメインの前に、もう一つ名前を付けくわえたドメインのことをいいます。
名前を変えるだけでいくつも新しいページを作れるので、用途別・目的別で複数のページを公開するときに用いられます。

サブディレクトリ

サブディレクトリは「example.com/〇〇〇」のように、スラッシュの後に名前を加えたドメインのことをいいます。
サブディレクトリは、ルートドメインの配下にある(同じ階層にある)という位置づけになります。

ルートドメイン:http://example.com/
サブドメイン:http://subdomain.example.com/
ディレクトリ:http://example.com/directory/

ルートドメインは本家、サブドメインは分家、サブディレクトリは同じ家の中にある別々の部屋、というイメージです。

Googleの見解

Googleの見解
Webサイトを公開する際、ルートドメインではなくサブドメインやサブディレクトリにすると、SEO的に不利になるのではないか?という疑問を抱く人もいます。
この点について、Googleは見解は以下の通りです。

Googleの検索エンジンは、ルートドメインもサブドメインもサブディレクトリも同等にクロールを行い評価します。
ここで重要なのが、「どういう目的・内容でコンテンツを運営していくか」によってドメインを使い分けたほうがよいということです。

Googleは「コンテンツの関連性」を重視しているので、ルートドメインと関連の深い内容でサブドメインやサブディレクトリを作成・運営する場合は、

サブディレクトリ>サブドメイン>ルートドメイン

の優先順位で作成したほうがよいでしょう。
分家、配下にある部屋が、それぞれ関連性の強いコンテンツであればあるほど評価も高くなります。

逆にそれぞれのドメイン(ページ)が独立した内容で、まったく関連性のないものとして運営する場合は、

ルートドメイン>サブドメイン>サブディレクトリ

の優先順位で作成したほうが、SEO的にもプラスに働く可能性が高くなります。

より長期的な運営でじっくりサイトを育てていきたいという場合は、本家のルートドメインを中心に据えたほうがいいので優先順位は、

ルートドメイン>サブドメイン>サブディレクトリ

となります。

その他の留意点

複数のドメインでコンテンツを運営する際の留意点について、いくつか見ていきましょう。

まずアクセス解析についてですが、サブドメインを複数作って運営する場合、それぞれ個別にアクセス解析ができるので分析しやすい反面、多すぎると解析が煩雑になることもあり、注意が必要です。

Search Consoleは、サブドメインごとに作成する必要があります。
Googleの公式発表は「個別に追跡するドメインやフォルダごと、および所有する最下位ドメインごとに別個の Search Console プロパティを作成することをおすすめします。」となっています。

新しいコンテンツテーマでサイトを作成する場合、本家サイトと関連したコンテンツなら配下にあるサブディレクトリで作成し、関連しないコンテンツなら独立した分家のサブドメインで作成したほうがよいでしょう。
関連性がより強いサイトの構築であればGoogleもそれを認識しやすくなり、関連しないコンテンツならば別々のサイトとして切り分けて管理することができます。

SEO対策という点では、自身がどういう形でサイトの運営をするか、将来的なビジョンはどうなのか、コンテンツの内容の関連性はどうなのか、これらによってサブドメインとサブディレクトリの使い分けが必要になります。

基本的には既存コンテンツと関連性が深い場合、またはテーマやターゲットが同じ場合はサブディレクトリで作成し、そうでなければサブドメインで作成するのがいいでしょう。

コンテンツの切り分け方法でお困りの場合は

今後サイトのコンテンツをサブドメインやサブディレクトリでの切り替えを検討されている場合、方針が確定する前に専門家のアドバイスを受けることをおススメいたします。
サイト設計後に改善が必要となると、設計前に比べて圧倒的にコストや工数がかかるためです。

弊社ではSEOの無料相談会を実施しています。
コンサルタントが貴社サイトの状況をお伺いし最適な方針をご提案いたしますので、ぜひお申込みを!

無料相談会へのお申し込みはコチラ

 

   
無料メルマガのご登録(無料)

【登録者1万人以上】SEOの最新情報をお届け!






プライバシーポリシー

       

2021年11月5日ねぎお社長 (根岸雅之)

執筆者 / 監修者

サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長 COO

1980年生まれ 東京都稲城市出身、都立三鷹高等学校、専修大学文学人文科学を卒業後、2003年に学校関連の広告・出版を扱う株式会社JS コーポレーションに入社。

3年勤務した後に、学生時代より、ベンチャー企業への興味関心が高かったこと、より企業の課題解決に向き合っていきたいという想いから、WEB マーケティング業界へ転身。
2006年にSEM コンサルタントとして、インターネット総合代理店、株式会社オプトに入社。リスティング、ディスプレイ広告の運用から、SEOの施策提案など主にキーワードマーケティング領域に特化した業務に従事。

同年10月に、当時4名のベンチャー企業であった当社の役員と共鳴し、転職。入社後は、営業をはじめ、SEOコンサルティング、新規事業開発、自社マーケ、人事、財務と幅広い領域を経験し、営業部長、執行役員、取締役と経て、2015 年に社名変更とともに取締役社長に就任。

SEOコンサルタントとして大規模サイトから新規サイトまで、売上向上に繋がるコンサルティングを武器に200サイト以上の実績。9年連続でラスベガスで開催されるPUBCONに参加するなど海外の最新のSEO情報の収集にも尽力。
現在は、サクラサクラボの編集長、サクラサクラボチャンネルでの情報発信などの自社マーケティングを通じてBtoBマーケティングにも精通し、ここで培ったノウハウをもとにコンサルティングを展開。

3歳から現在に至るまで、サッカーを続けており、組織マネジメントにおいて、この経験値を大いに活用している。

◇ 情報発信
ねぎお社長のWEBマーケティングチャンネル
ねぎお社長Twitter
ねぎお社長Facebook
ねぎお社長Instagram
ねぎお社長linkedin
ねぎお社長note

◇ 掲載メディア
リスティングプラス様 - 【最新版】SEOコンサルティングのプロが語る、今後中小企業が取り組むべきSEO対策
シンフィールド様 - サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長COO根岸 雅之氏に聞いた!SEO対策で最も重要なことを教えてください!

◇ 共催セミナー歴
オウンドメディアの成功事例とSEOを支える運用型広告の活用
今日から始められるWebマーケティング~コンテンツマーケティングとGoogle マイビジネス~
GMO TECH × サクラサク共催セミナー~テクニカルSEOとコンテンツマーケ~
リモート環境下においても売上・利益が成長し続ける組織創りと営業戦略

その他のブログ記事

Return Top