SEO研究所サクラサクラボ

SEO・コンテンツマーケティングを成功に導くパートナー

  • SEO・コンテンツマーケティングなら
    サクラサクマーケティングにお任せください。

SEOでサイト構造やディレクトリ構造は重要なのか

Webマーケティング業界において、サイト構造・ディレクトリ構造の設計は、SEOの観点で見ると重要かどうかは議論が分かれています。
では実際はどうなのでしょうか?

本記事では、サイト構造やディレクトリ構造がSEOに与える影響について紹介します。

常時100社以上の中小企業のSEO・コンテンツマーケティングを支援

サイト構造

サイト構造は、サイトの階層構造を意味し、SEOを行う上で非常に重要です。
サイト構造最適化設計を行うことは、Webサイトを制作する初期段階で行います。
ある程度出来上がった後で、サイト構造の手直しを行うのは非常に手間がかかってしまうからです。
また、設計時のポイントとして、記事数はどの程度を予定しているか(公開後に増やすかどうか)など、後々のことを考えた構造を念頭に置いて作成します。

設計したサイトの階層構造は、パンくずリストに反映されます。
パンくずリストとは、トップページから現在アクセスしているページ(現在位置)までの順路を分かりやすく掲載することで、ユーザビリティを高めるものです。

コンテンツの量を重要視する方も多いですが、仮にコンテンツを増やしてもユーザーが欲しい情報になかなかたどり着けないサイトは利便性が悪いと言えるでしょう。
大事なのは、訪問したユーザーがサイト内で迷子にならない構造を心がけること、常にユーザー目線を意識することです。

他にも、各階層(カテゴリ)はそれぞれ軸となるキーワードに関連したテーマになるようにしましょう。

ディレクトリ構造とは

ディレクトリとは階層のことを意味していますが、Webマーケティングを学び始めてまだ日が浅い方にも分かりやすく一言で説明すると、パソコンで言うフォルダのことです。
あるフォルダの中に、別のフォルダが複数あり、さらにそれぞれのフォルダの中に、フォルダが入っているとします。
この構造をWebサイトのページに置き換えると、最初に表示される元のフォルダはトップページ、2番目に来るフォルダはカテゴリーページ、三番目のフォルダは子カテゴリとなり、ツリー構造にするのが一般的です。
また、ディレクトリの名前はURLにも反映されることから、SEO対策としてキーワードをURLに入れる手法も流行った時期もありましたが、現在ではほとんど効果がないと考えられています。
したがってディレクトリ名を考えるときは、どのようなコンテンツが入っているのか分かりやすい名前を選ぶことが肝心で、きれいなツリー状に設計することでサイトの運営自体もやりやすくなるのです。

注意点

Googleはディレクトリの階層は深くし過ぎないことを推奨しています。
理由は階層が深くなればなるほど、重要ではないとみなされることがあるからです。
階層が深い(トップページから遠い)ページは、検索エンジンが重要じゃないと判断し、クローラーに認識されない場合があります。
そのような事態は避けるため、重要な内容が含まれるページを含むディレクトリの階層を深くし過ぎないように設計する、もしくはトップページから直接リンクを張っておくと、クローラーが認識しやすくなります。

まとめ

サイトの構造設計を行うときは、将来のことを考えることが大切です。
後からはサイトの構造を変更するのは一苦労なので、初めから将来的な全体図をイメージします。
どれくらいのコンテンツ量なのか、どれだけのページ数や階層を考えているのか、事前に細かく決めておくと修正が少なくて済みます。

そして、一番重要なのはユーザーに対して利便性が良いかどうかです。
常にユーザー目線で考えて、構造を考えましょう。

ディレクトリ構造については、階層が深ければ深いほどGoogleのクローラーが認識しなくなるので、重要な内容を含む場合は、浅い階層に入れるかトップページからのリンクを設置するようにします。

成果を生むサイト運営のためには

サイトのディレクトリ構造の他、成果を生むためのサイト運営にはSEOの最新情報を手に入れることが必要です。
サクラサクラボではSEOの最新情報を無料のメルマガで発信中!

どなたでもお名前とメールアドレスのみで簡単に登録がいただけます!

↓↓↓メルマガ登録はコチラ↓↓↓

   
無料メルマガのご登録(無料)

【登録者1万人以上】SEOの最新情報をお届け!






プライバシーポリシー

       

2020年11月27日ねぎお社長 (根岸雅之)

執筆者 / 監修者

サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長 COO

1980年生まれ 東京都稲城市出身、都立三鷹高等学校、専修大学文学人文科学を卒業後、2003年に学校関連の広告・出版を扱う株式会社JS コーポレーションに入社。

3年勤務した後に、学生時代より、ベンチャー企業への興味関心が高かったこと、より企業の課題解決に向き合っていきたいという想いから、WEB マーケティング業界へ転身。
2006年にSEM コンサルタントとして、インターネット総合代理店、株式会社オプトに入社。リスティング、ディスプレイ広告の運用から、SEOの施策提案など主にキーワードマーケティング領域に特化した業務に従事。

同年10月に、当時4名のベンチャー企業であった当社の役員と共鳴し、転職。入社後は、営業をはじめ、SEOコンサルティング、新規事業開発、自社マーケ、人事、財務と幅広い領域を経験し、営業部長、執行役員、取締役と経て、2015 年に社名変更とともに取締役社長に就任。

SEOコンサルタントとして大規模サイトから新規サイトまで、売上向上に繋がるコンサルティングを武器に200サイト以上の実績。9年連続でラスベガスで開催されるPUBCONに参加するなど海外の最新のSEO情報の収集にも尽力。
現在は、サクラサクラボの編集長、サクラサクラボチャンネルでの情報発信などの自社マーケティングを通じてBtoBマーケティングにも精通し、ここで培ったノウハウをもとにコンサルティングを展開。

3歳から現在に至るまで、サッカーを続けており、組織マネジメントにおいて、この経験値を大いに活用している。

◇ 情報発信
ねぎお社長のWEBマーケティングチャンネル
ねぎお社長Twitter
ねぎお社長Facebook
ねぎお社長Instagram
ねぎお社長linkedin
ねぎお社長note

◇ 掲載メディア
リスティングプラス様 - 【最新版】SEOコンサルティングのプロが語る、今後中小企業が取り組むべきSEO対策
シンフィールド様 - サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長COO根岸 雅之氏に聞いた!SEO対策で最も重要なことを教えてください!

◇ 共催セミナー歴
オウンドメディアの成功事例とSEOを支える運用型広告の活用
今日から始められるWebマーケティング~コンテンツマーケティングとGoogle マイビジネス~
GMO TECH × サクラサク共催セミナー~テクニカルSEOとコンテンツマーケ~
リモート環境下においても売上・利益が成長し続ける組織創りと営業戦略

その他のブログ記事

Return Top