SEO研究所サクラサクラボ

SEO・コンテンツマーケティングを成功に導くパートナー

  • SEO・コンテンツマーケティングなら
    サクラサクマーケティングにお任せください。

URLパラメータを用いる際のSEO上の注意点

常時100社以上の中小企業のSEO・コンテンツマーケティングを支援

URLパラメータとは

URLパラメータとは情報をサーバーに送るときにURLへ付け加える変数のことを指します。
URLだと「?」以降がパラメータ部分になります。

パラメータ部分にも意味があり、値が違うと表示される内容が変わる場合(たとえばカテゴリなど)もあれば、値が違ってもコンテンツが変わらないパラメータ(たとえばアクセス解析用のパラメータなど)もあります。

動的URLと静的URL

動的URLと静的URL

URLパラメータの話をする上で動的、静的URLの理解は欠かせません。
まず、動的URLとはURLの中に?や&が含まれているものを指します。
パラメータの名前と値が組み合わされた形で生成されているURLのことです。
http://example.com/index.php?foo=1&bar=2

一方で静的URLは?や&が含まれません。
http://example.com/index.html

次に、この動的URLや静的URLがSEOにどのように関わってくるのかについてお話するとしましょう。

SEOとパラメータ

動的URLと静的URLとではどちらがSEOの観点から有利になるのかという疑問を持たれている方もおられるでしょうが、SEO上の優劣はほとんどないと言われています。

ただ、URLパラメータを使った動的URLを疑似的に静的URLに変更できるものの、Googleとしてはパラメータ付きの動的URLを好むと言われています。

従来だと静的URLのほうがSEO対策として有利であると言われたこともありますが、どちらの出力方式でも対応できるのであればパラメータを用いて動的URLで出力したほうがよい場合があります。

URLパラメータを用いる際の注意点

URLパラメータを用いる際の注意点

URLパラメータを用いるときには覚えておくべき注意ポイントがいくつかあります。

重複コンテンツの発生

重複コンテンツはSEO的にもあまり良いものではありませんし、できるだけ回避したいものです。
SEO対策を進める上で重複コンテンツの回避と改善は必要不可欠ですが、パラメータの順番を入れ替えただけのURLやコンテンツを変更しないパラメータの使用によって重複コンテンツが発生しやすくなるのは注意点の一つです。

このようなケースだとcanonicalの設定などで正規化を行う必要があります。

パラメータにはなるべく意味のある文字列を使う

パラメータの内容がなるべく理解できるような文字列を使うのも大切なポイントです。
無意味な文字列はなるべく回避し、カテゴリならcategory、色ならcolorといった具合に意味を持たせた文字列をできるだけ使用しましょう。

パラメータの数を多くしすぎない

パラメータが多くなりすぎてしまうと長すぎるURLとなってしまうことが多いですし、重複コンテンツの増加に繋がる恐れがあります。
長すぎるURLも重複コンテンツの発生もURLの観点から考えるとあまり良いものとは言えませんし、できるだけ回避するべきでしょう。

新たにサイト制作する場合

新たにサイト制作する場合

これから新しくウェブサイトを制作しようとしている、SEOを意識したサイトを作りたいと考えている方もおられるでしょうが、動的URLか静的URLかで悩んでしまう方もおられるでしょう。

現在ではどちらをチョイスしてもそこまで大きな差異はないと言われていますが、どちらかといえばGoogleは動的URLを推しています。
そのため、SEOを意識したサイト制作を検討しており、静的/動的URLのどちらも対応できるのなら動的URLをチョイスしたほうがよいでしょう。

これからサイト制作をされる場合は

SEOを意識したサイト制作、またはサイトリニューアルをお考えの場合、初期設計段階からコンサルタントをアサインすることをおススメします。
URL構成やサイト構造などの要素はローンチ後に自由に変更することが難しくなるためです。
一度相談をされたい場合は無料相談会へお申し込みください!
弊社コンサルタントが丁寧に対応いたします!

無料相談会へのお申し込みはコチラ

   
無料メルマガのご登録(無料)

【登録者1万人以上】SEOの最新情報をお届け!






プライバシーポリシー

       

2021年11月5日ねぎお社長 (根岸雅之)

執筆者 / 監修者

サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長 COO

1980年生まれ 東京都稲城市出身、都立三鷹高等学校、専修大学文学人文科学を卒業後、2003年に学校関連の広告・出版を扱う株式会社JS コーポレーションに入社。

3年勤務した後に、学生時代より、ベンチャー企業への興味関心が高かったこと、より企業の課題解決に向き合っていきたいという想いから、WEB マーケティング業界へ転身。
2006年にSEM コンサルタントとして、インターネット総合代理店、株式会社オプトに入社。リスティング、ディスプレイ広告の運用から、SEOの施策提案など主にキーワードマーケティング領域に特化した業務に従事。

同年10月に、当時4名のベンチャー企業であった当社の役員と共鳴し、転職。入社後は、営業をはじめ、SEOコンサルティング、新規事業開発、自社マーケ、人事、財務と幅広い領域を経験し、営業部長、執行役員、取締役と経て、2015 年に社名変更とともに取締役社長に就任。

SEOコンサルタントとして大規模サイトから新規サイトまで、売上向上に繋がるコンサルティングを武器に200サイト以上の実績。9年連続でラスベガスで開催されるPUBCONに参加するなど海外の最新のSEO情報の収集にも尽力。
現在は、サクラサクラボの編集長、サクラサクラボチャンネルでの情報発信などの自社マーケティングを通じてBtoBマーケティングにも精通し、ここで培ったノウハウをもとにコンサルティングを展開。

3歳から現在に至るまで、サッカーを続けており、組織マネジメントにおいて、この経験値を大いに活用している。

◇ 情報発信
ねぎお社長のWEBマーケティングチャンネル
ねぎお社長Twitter
ねぎお社長Facebook
ねぎお社長Instagram
ねぎお社長linkedin
ねぎお社長note

◇ 掲載メディア
リスティングプラス様 - 【最新版】SEOコンサルティングのプロが語る、今後中小企業が取り組むべきSEO対策
シンフィールド様 - サクラサクマーケティング株式会社 取締役社長COO根岸 雅之氏に聞いた!SEO対策で最も重要なことを教えてください!

◇ 共催セミナー歴
オウンドメディアの成功事例とSEOを支える運用型広告の活用
今日から始められるWebマーケティング~コンテンツマーケティングとGoogle マイビジネス~
GMO TECH × サクラサク共催セミナー~テクニカルSEOとコンテンツマーケ~
リモート環境下においても売上・利益が成長し続ける組織創りと営業戦略

その他のブログ記事

Return Top