SEO用語においての隠しテキストとは、HTML上にユーザには見えない形でテキストやリンクを配置し、検索エンジンのロボットにだけ見せる手法で、検索エンジンスパムの代表的な物の一つです。
隠し「テキスト」といっても、隠すものは様々で、通常のテキストの他に画像やリンク等も含まれます。これによりリンクを隠して大量に張ることで検索エンジンを欺こうとするスパムが昔ありました。
隠したテキストは、例えば白背景に白文字等のような形や、CSSで text-indent:-9999
と設定して対象を画面外に飛ばしたりといった形でユーザには見えないようにしますが、検索エンジンのクローラはきちんとデータを取得してしまうことが問題でした。
近年では特にgoogleはかなり厳しく見るようになり、こういった手法は通じなくなり減っていきましたが、依然として画像の置換等、スパムをするつもりがなくても使用してしまうことがあるので注意が必要です。