構造化データとは、HTML等に追加することで、コンテンツにあるデータをよりGoogleにわかりやすくするための手法で、現在ではSchema.orgを使用して通知することを指します。
構造化データを設定することで、googleにおいてはリッチスニペットと呼ばれるSerpsでの表示方法が変更されるメリットがあります。
設定方法は複数ありますが、主に microdataを使用した方法が利用され、最近では json+ld を利用した方法も出てきています。
microdata を用いた構造化データの例
<div itemscope itemtype=’http://schema.org/MobileApplication’> |
//通常プロパティ |
<span itemprop=’applicationCategory’>**カテゴリ名**</span> |
<span itemprop=’screenshot’>**スクリーンショットのURL**</span> |
//表示しないけど必要な情報等 |
<meta itemprop=’softwareVersion’ content=’**該当アプリケーションのバージョン情報**’ /> |
<meta itemprop=’fileSize’ content=’**該当アプリケーションのファイルサイズ**’ /> |
//階層構造1 |
<div itemprop=’offers’ itemscope itemtype=’http://schema.org/Offer’ > |
<span itemprop=’price’>**該当アプリケーションの値段**</span> |
</div><!– End offers –> |
//階層構造2 |
<div itemprop=’author’ itemscope itemtype=’http://schema.org/Organization’ > |
<span itemprop=’name’>**該当アプリケーションの所有者**</span> |
</div><!– End author –> |
</div><!– End MobileApplication –> |
json+ld を用いた構造化データの例
<script type=’application/ld+json’> |
{ |
@context:’http://schema.org’ 、 |
@type:’MobileApplication’ 、 |
applicationCategory:’**カテゴリ名**’ 、 |
‘screenshot’:’**スクリーンショットのURL**’ 、 |
offers:[ |
{ |
@type:’Offer’ 、 |
price:’**該当アプリケーションの値段**’ 、 |
} |
] 、 |
author:[ |
{ |
@type:’Organization’ 、 |
name:’**該当アプリケーションの所有者**’ 、 |
} |
] 、 |
} |
</script> |
Googleは構造化データを使用したSerpsの利便性向上に力を入れており、テストツールや支援ツール等も提供しています。
構造化データ マークアップ支援ツール
https://support.google.com/webmasters/topic/3068649?hl=ja&ref_topic=4600447
構造化データテストツール
https://developers.google.com/structured-data/testing-tool/