共起語調査ツールとは
共起語調査ツールは、入力したキーワードと併記される事の多いワードを抽出するツールです。
Google/yahoo の検索結果上位のページのコンテンツで形態素解析を行い、頻出する語を共起語として表示しています。
対策したい特定KWの共起語をテキストコンテンツ内に散りばめることで、
特定KWとの関連性の高いページであるとGoogleに認識されるため、コンテンツSEOを実施する際に役立ちます。
例>脱毛系キーワードの調査
◇共起語ツール調査画面
◇共起語出力画面
共起語調査ツールの使い方
1.サクラサクラボLIGHTに無料会員登録をしてください。
・メールアドレスのみで利用できます。
・会員登録は30秒ほどで完了します。
・全提供ツールで無料で利用可能です。
2.キーワードを入力してください。
・一度に最大10件まで登録可能です。
・複数件登録される場合は調査結果をメールにてご連絡させて頂いております。
3.共起語を取得
・画面上からcopy、もしくはcsvデータにて共起語一覧をダウンロードしてください。
・過去に調査したワードは管理画面に保存されます。
共起語の重要性
-Googleが目指すもの-
Googleは「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする」という使命をもち、企業活動を続けています。
その上で、Googleはユーザーの検索クエリに対して、より適切な検索結果を表示させる為に、日々検索エンジンの精度を向上させています。
ユーザーにとって、価値のあるコンテンツを適切に評価し、上位表示させることで、高品質なユーザー体験の実現を目指しています。
さて、Googleの言うところの”価値のあるコンテンツ”とはどのようなものを指すのでしょうか?
Google品質評価ガイドライン
Googleは検索結果の向上を目指す為に、多大なコストとリソースを投下しています。
品質評価ガイドラインと呼ばれるGoogleの評価基準を策定し、多数の評価をスタッフを抱え、
現在のGoogleのアルゴリズムが評価基準を反映するものになっているか否かを判定していきます。
その評価結果をもとにさらにアルゴリズムのチューニングを繰り返すことで、より精度の高い検索結果を実現させていきます。
この品質評価ガイドラインに関しては、これまで完全社外秘の非公開文書でしたが、昨今では、一般に公開され、
SEO対策をする上で、WEBマーケターにとって非常に重要な道しるべとなっています。
Google評価ガイドラインを理解すれば、Googleがどのようなサイト、コンテンツを評価するのか、
また逆にどのようなコンテンツが低品質でユーザーの役に立たないものと判定されるのかを理解することができます。
E-A-Tとはなにか?
この品質評価ガイドラインの中で、E-A-Tというキーワードが、186回も出現します。
164ページもある膨大なガイドラインであり、Googleの評価基準を簡単に説明することは困難ですが、
このE-A-Tという評価基準は、非常に重要な指標の一つとなっています。
Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)、
この3つのキーワードの頭文字をとって、E-A-Tと称しています。
検索クエリに対して、ユーザーに検索意図(インテント)を理解し、上記3点を網羅するようなコンテンツを
高品質なコンテンツとGoogleは評価し、上位表示される傾向にあります。
共起語の重要性
co-occurという英単語を”共起語”と日本語に訳され、特にSEO業界を中心に広く浸透しました。
1つのキーワードや文章に対して、頻繁に”共に”使われるキーワード、それを共起語と言います。
では、なぜこの共起語が重要なのかということですが、共起語をコンテンツに使用すると上位表示されやすくなるという
テクニック的な話ではありません。上記、E-A-Tの解説にある通り、専門性、権威性、信頼性が高いコンテンツであれば、
1つのキーワードの解説や紹介をするにあたって、自然と多数の共起語が使われてしかりということです。
医者が病名や症状、処方箋などを患者に説明するにあたっては、
専門用語や業界用語、また具体的な症状や薬の副作用などさまざなキーワードが自然と散りばめられるはずです。
この観点からもWEBマーケターが高品質なコンテンツを作る上では、E-A-Tを意識することが重要です。
上位表示されているサイト群のキーワード形態素解析することで、共起語を抽出することで、
執筆・ライティングにあたって、コンテンツの品質を向上させることにお役に立てればと
共起語調査ツールをリリースさせていただきました。